METATRONIC METALOGUE 9 
   

#213 「まろ塾 in 国立」第3回(その10・11)

★2015年11月21日、国立にての「まろ塾」その3の動画と画像(その10)



   

   

「もの」をその場や環界や語る者から切り離して対象として記述しようとする「論理」や
「理性」に全幅の信頼を置くことには問題がある。

AとBいう布置とBとAという布置とは等しくない。
場所の配置が代われば物それ自体も代わるということ。

AやBそれ自体を分離して実体化し、抽象対象としている思考であるにすぎない。
要素間の順序や布置が変われば、前の状態に還元不可能な全体が生じうる。

視座や対象を3次元的2固定しなければ会話にならないのであれば、それは何とも狭い
言語空間である。

★2015年11月21日、国立にての「まろ塾」その3の動画と画像(その11)



   

主客二分の論理からはそれは捉まえられない。
私たちの文化表出において主語・述語はない。

私たちの言語文化は述語制にある。
それゆえ同時に客観的客体はない。

述語的感覚と感情・情緒において人は動き、生きている。

これを主語・主体化した時、社会という全く異なる規律が入り込む。
すると社会無意識的に規定された主体が病理的表象の行動をとる。

   

対照が行為それ自体と外れて意味化されている。

物別れ…争いごとの決着が付かないままに分かれること、
話し合いなどがとまらないこと。
物笑い…物事を笑うこと。あざけり笑うこと。その行為・対称、笑いぐさ。
蔑まれた布置。
物忘れ…物事を忘れること。失念。古くは悲しみや苦痛を忘れること。

   

形容詞が示す状態が、それ自体ではなく「なんとなく」と解釈される。
主体も対象も分離されていない未分離の状態が、疎外表出されている。

   

人格は理性的であり、上的なるものは非人格的である。
実に情的なるものは内と外というふうなものもない。
そこが物の哀というものも感ぜられる。
          …「形而上学的立場から見た東西古代の文化携帯」西田幾多郎

情的なものは非人格的である。述語的であるということだ。自分では抑制が効かない闇
にある物事が、自分に関与している。
ものは非自己を基盤にして働く、非自己は日のまわりで(身体として)感覚として、語る
以前の存在として生成する。
日本語は西洋語では語られえないことを語り得る。私たちが思考し得ていないものを言
語自体が思考し得てしまっているため、思考箒でもって言明し得てしまうのである。
                         …「ものの日本心性」山本哲士

2015.11.30 Sunday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP