METATRONIC METALOGUE 9 
   

#129 色相環上に自己他者問題を見る

■1■電磁波全般の中では線分的な可視光線帯域の両端である、紫外線及び赤外線との界面を重ねることで円環にしたものが、「人間の色」として閉じた全体である色相環である。この色相環上の真逆の位置する対の色同士が補色の関係である。補色同士には並置すれば互いの色を引き立て合う相乗効果がある。

■2■しかし完全に重ねて混色してしまうと、相殺して無色となる。ところで色相環上のある色Aの補色Bは、A以外の色相環の全ての色の混色でもある。逆もまた真なりで、Bにとって、AはB以外の全ての色の混色でもある。比喩的表現だが、ここには個と個の関係と共に、個と全体の関係が見て取れよう。

■3■Aにとっての補色のBはA以外の全ての色相環上の色と等価であり、Bにとっての補色のAはB以外の全ての色相環上の色と等価であるということは、AとBの単色同士にとって、AとB以外の色相環上の全ての色は、自分以外の全ての色として、AとBが共同でて支えており共有しているとも言えよう。

■4■AにとってBと重なることで相殺して無色になるということはまた、Aにとって自分以外の全てと1つになることで無色になるということでもある。自己他者問題の1つの解方向、そして自己と自己以外の世界全てとの不二体験とも重ねて論ずることができそうである。ただし色相環は1つきりではない。

■5■そしてややこしいのは、異なる色相環同士では補色関係が少しずつずれていたりすることがあるのである。マンセル色相環は基本色が5色で10の系であるとすれば、オストワルト色相環とPCCS色相環は3と4の組み合わせの12の系である。またオストワルト色相環は他の2つと色の配置が逆になっている。

■6■それぞれ独自に理論的整合性を持たせてはいるが、黄色の補色が紫であったり青紫であったり、赤の補色が緑だったり緑青だったりしている。したがって1つの色相環の中での体系では矛盾はないが、色相環同士の間の色関係は相互の色解釈を知らずに、補色という真逆の概念を語ることができないのだ。

   

■マンセル色相環■
基本色はR・Y・G・B・Pの5色で、その中間色YR・GY・BG・PB・RPを加えて等間隔に
配置し、さらに各色相を10分割して最大100色とする。物理補色は色相環の真向かいの色同
士、心理補色は有彩色の補色残像の色のことを言う。

   

■オストワルト色相環■
ヘリングの反対色説の原色で、混色すると無彩色になる物理補色の「赤と緑」「黄と青」
の2対の反対色を円周状に直交し、その間に「
橙・紫・青緑・黄緑」を配して8色相とし、其
々の色相を3分割して24色相とした。PCCSやマンセル色相環とは色が逆回りの配置。

   

■PCCS色相環■
心理4原色の「赤・黄・緑・青」各色の中心と考えられる色相を色相環に示し、その真理
補色色相を退行位置に配してある。そこに各色相間が知覚的に等度となるよう4色を加え
て12色と成し、さらに中間色を加えて24色とした。

)ネット上の色相環画像を借用させていただきました。元画像制作者の方々には、心より感謝いたします。

2015.07.05 Sunday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP