METATRONIC METALOGUE 9 
   

#122 図形ワークショップin横浜(第1回)

■1■ベビー綿棒をペーパーセメントを用いて多面体を作る作業は、必要な本数の綿棒の軸に蛍光ペンでむらなく色を塗るところから始まる。次にその綿棒の両端部分にペーパーセメントを塗り、割りばしの上に並べて乾かせる。数分して乾いたらそれらを組み合わせながら立体に組み上げていくのだ。

■2■まずは30本を用いて中心の小星形12面体を作るのだが、3本の線をうまく1点で交差させながら作らねばうまく立体にならない。しかも立体の5芒星構造を理解しながら組み立てていかねばならないので、実は一番最初にして最大の難関ポイントなのである。

   

■3■次に60本を用いて、そこから外に接続する大星形12面体を作る第2フェイズだ。中心の小星形12面体が中空に浮いているように見せるために、この部分は黒いマーカーで軸を塗る。出来上がった大星形12面体の尖った3角錐の塊で、黒いウニのように見える。

■4■第3層は30本を用いてその頂点をつなぎ、正5角形12面からなる正12面体を作る。最後に60本を使って、その12面のそれぞれに正5角錐を外側に立ち上げると、ダ・ヴィンチの星となる第4層の完成だ。この軸に色を塗りペーセメントを塗る作業は根気がいる。

   

■5■完成したら後そのは鑑賞大会となる。作品を全員集合させてからブラックライトに点灯すれば、普段は可視光線外の365ナノメートル波長の電磁波が蛍光ペンで塗った部分を鮮やかに輝かせる。塗った色合いが異なるので、同じ形の中から自分が制作した作品が区別できる。

■6■ノーマルライトのピンライトを当ててその影を見るのも実に楽しい。回転させたり光源からの遠近の動きで、その2次元に平面投影された形が生命のようにも思える。さらにひもを付けて立体を回転させると、実に美しい光の軌跡を見ることができる。

   

■7■BGMが流れるとまた全体的なイメージも変わる。壁面に光を当て、その中で多面体持って動くうちに踊りになる。暗い空間の中で回転しながら輝き舞う綿棒多面体。人間の姿は見えず、その動きを観客として見ているのも多面体だけのような絵づらになる。

■8■気が付けばかなりハイになっており、空腹感も忘れていた。自分が作った多面体だからなおさら同化や思い入れも強い。気が付けばもうかなり長い時間が過ぎていた。ただ見ているだけでなく、自らが能動的に制作したものならばこその楽しい世界も広がる。

   

■9■回転対称性という言葉は知らなくても、同じ立体でもひもをつける場所によって回した時のカタチが異なることが見るだけで自得できる。5重回転対称性から黄金比が生まれる実感。

   

2015.06.26 Friday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP