METATRONIC METALOGUE 9 
   

#088 「暦と星と形のお話会」in福岡と多面体

■午前・午後各々3時間ずつ通しで話を聞いてもらった。聞いてくれる人たちの飽きや疲
れを時々気にしながら、それでも話したいことは話し切りたいので、自由に休んだり寝落
ちしたりして下さいと言って中休みを取らなかった。おかげでったり、早口でしゃべらる
ことなく話し切れた。

■おそらく聞く側としては、もう少し一つ一つの画像にゆっくり目を通したり、疑問が生
じた場合にどうなっているのだろうと立ち止まって考えたりする時間的余裕も必要なのだ
ろうとは分かっているが、話を自分なりにゆっくりを意識しつつマイペースでやり通させ
てもらった。ありがたいことだ。

       

■この「暦と星と形のお話会」の中で、「メキシコのピラミッドの中で直感的に閃いた形
を綿棒で作ってみたけれど、これはいったいどんなものでしょう?」という問いと共に、
その綿棒多面体を見せられた。しかもその綿棒多面体は帰国中のスーツケースの中で一度
つぶれてしまったものだった。

■話が終わってからまたその多面体を見直したけれどよくわからないままだった。それは
綿棒を全部で24本から成っていた。「では宿題にいたします」と言って、その形をもらっ
て帰ってきた。泊めていただいた安永邸で、これは菱型12面体のvariationとしても見て
取れるのではないかと思った。

■早速安永さんの綿棒多面体制作キットを借りて、自分なりの綿棒多面体の菱型12面体の
2倍体(1本の綿棒の部分を全て2本で制作してみたもの)で作ってみると確かに中心部
は菱型12面体だった。それではとかつて制作したオーソドックスな綿棒による菱型12面体
を作ってみた。

■本体部分の必要な本数は84本。土星(つまりは月の領域でもある)の外に出なくてはな
らないと自分で言っていけれど、すでにはみ出している云々の天王星の公転周期の年数84
年とドンピシャだった。この84本立体の元は山口県の山本裕一氏のバージョンを参考にし
て制作したものだったと思う。

■何はともあれ、ケプラーの星形8面体から、菱形12面体をスキップして惑星グリッドも
しくは菱型30面体には行けないということでもあると分かった。横浜とかで近日中に、こ
のあたりの解明をワークしながら実行しようと考えている。

   

   

   

   

   

■この多面体を見せてくれた方に名前がないといろいろ不便と言ったら、「SAGARA
」とネーミングしてくれた。なおその後、ネット上で、リモートビューイングでその形の
名前を観てきたという方から、これは日本語にすると『グラビリス』のような発音になる
と教えていただいた。

■綿棒多面体の内側の黒い部分24+24+12本はみんな内側から黄色い菱型12面体が崩れな
いための補強部分だ。

2015.04.25 Friday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP