#063 1年が364日の暦の巡り
■1■グルジェフは自著『ベルゼバブの孫への話』の中で、月は小惑星の衝突により地球
の一部が剥がれて生じたと主張している。彼によれば、この衝突によって実は2つの月が
発生し、2番目の月は現在も軌道を描いて地球を公転しているが、通常の天文学には知ら
れていないという。グルジェフの第2の月。
■2■現代科学は1986年に、直径わずか4.8kmの微惑星を発見している。この「3753クリ
スネ」と名付けられた小天体は、軌道共鳴が1:1であるために、あたかも地球の衛星の
ような不自然な振る舞いをしている。当時のグルジェフは知っていたであろうこの3753ク
リスネは、太陽を364日で1公転している。
■3■この微惑星は毎年徐々に地球から逸れてゆき、いずれ地球との関係は終わることに
なるだろう。問題は太陽を365日でなく364日で公転しているというところだ。カタカムナ
とも深く関係している古神道では、実は遥か昔から純粋な太陽暦からはどんどんずれてい
く1年364日の暦を使い続けているという。
■4■余日を1日(閏年は2日)付加することによって太陽暦とのずれを解消する、「13
の月の暦」や「ケルト暦」や、オーギュスト・コント提唱の「実証暦」その他の国際固定
暦とは異なり、1年を364日のまま用いると言えば、ユダヤ教の旧約聖書の外典偽典の『
ヨベル書』『エノク書』を連想させられる。
■5■ヘブル語で書かれている『ヨベル書』は1年364日(52週)からなる太陽暦を唯一
の神聖なる暦法としている。7年が単位の7周年の(7×7=)49年を1ヨベルとし、歴
史を49ヨベルで語っている。またアラム語で書かれた『エノク書』もまた、太陰暦も併記
しつつ1年364日の太陽暦が語られている。
■6■最初の6つの偶数、つまり2,4,6,8,10,12をそれぞれ2乗して足し合わせると
364になる。また3という数の0〜5乗までの6つの数を足しても364となる。さらに1か
ら12までの3角数を全部足した数(これは12の正4面体数とも表現できる)もまた364に
なる。実は364はかなり特殊な数である。
[1] 22+42+62+82+102+122=4+16+32+64+100+144
=364
[2] 30+31+32+33+34+35=1+3+9+27+81+243=364
[3] 1+3+6+10+15+21+28+36+45+55+66+78=364
■7■そもそも暦とは何かということを考える場合、地球が太陽の周りを1公転する時
に、地球から見て太陽がたまたまこの364という特殊な数に1を足した回数だけ昇って沈
むに過ぎないと見切れないものがそこにある。私たち人間が10進法で世界を数えるからこ
そそうなったと言えそうな何かがそこにある。
■8■地球は1公転の間に366回自転するのだが、地球上から見ると1公転分太陽の上り
下りは減って1年は365日となる。この365という数を挟んで、世界観の基礎として重要な
7という数の(4×13=)52倍ぴったりの364という数と366という数は、ちょうど13とい
う数を挟んだ12と14の関係に似ている。
■9■グルジェフが言う「人類はまだ月の中に閉じ込められている」という表現の「月」
は様々に解することができるが、13の月の暦を念頭に置く時、シンプルに364に1を足し
て1年の日数に合わせるだけでなく、この364という数そのものを転がしていく暦の存在
にもっと注目していく必要がある気がする。
■10■364日の1年が49年で1ヨベル。それがまた49ヨベルだと2401年873964日。これを
太陽暦の1年である364.2422日で割ると2392.834125となる。この2392日はちょうど81朔
望周期(=29.5308642日×9×9)で、マヤ人も知っていた。2392日は26×92=52×46で
もある。まだこの先に探求の余地がある。
364×49×49=364×2401=873964=52×7×7
364×2401=873964
364×2400=873600
873964÷365.2422=2392.834125
2392日=81朔望周期=29.5308642日×81
マヤ人が発見していた。
2392日=9×9朔望周期
2392日=260×9.2=26×92=52×46。
2015.03.27
Friday
GO NEXT ZONE-38 TOP GO METATRON TOP
|