METATRONIC METALOGUE 9 
   

#031 3重点について考える

 

■0■この「3重点」とは仏教で言うところの中庸ではない。対立する2者があり、相手
は殲滅すべきであるという西洋的な「硬い2元論」の中の発想にはなく、陰と陽の2態が
あり、双方で1つという東洋的な「柔らかい2元論」にもない。水の3重点の様に3つの
要素・状態が同時に併存するところである。

■1■原初の無二とは全一ですらない。自他此彼の区別なき混沌もしくは未だ光陰無き無
明の世界である。自覚する意識自体がまだないので、認識もなく分別もない。様々な創世
表現があるだろうが、先ず物質と重力から海ができ、2分子膜が内と外に捲れて液胞がで
きる。最初の物質的な内と外の分化である。

■2■数で表せば0でもあり∞でもあったところから1が屹立し、同時に対性を有する2
が生じた。見る者と見られるもの、光を発するものと反射するもの。リバーシブルな1と
2が同時発生した時、2者間に界面ができる。界面。それは単なる1でも2でもない。表
現を変えると1でもあり2でもある領域だ。

■3■シンプルに概念図を描くと、一部が重なる2円になる。界面は重畳部であり、その
全体が存在する場そのものが、「1」でも「2」でもなく、また1でも2でもあるところ
の「3」でもない。これはそのままもっともシンプルな4値論理のモデルだが、さらに等
価な3要素の組み合わせの形を見てみよう。

   

■4■人間は青・緑・赤の色に対応する電磁波帯域に反応する各錐体の情報を脳で処理し
色を認識している。では加法(色光)3原色と減法(色料)3原色の概念図を見てみよう。前
者の2色混合が後者の各原色となり、3色混合だと白色になる。後者の2色混合が前者の
各原色となり、3色混合だと黒色になる。

■5■図の加法3原色では、赤・緑・青を奇数系として数字の1・3・5で表し、それら
の2色混色によりできる黄・シアン・マゼンタを偶数系として2・4・6で表してある。
また3色混合は白色光として7を、全体の地としての黒を8で示した。減法3原色ではこ
の関係が全て対称になっているのが分かる。

■6■加法3原色と減法3原色を並べ見ると、正3角形を重ねた6芒星、または正4面体
を相貫させたケプラーの星形8面体を連想する。加法混色の地(黒)→加法3原色→減法
3原色→加法3混色(白)→反転→減法3原色→加法3原色→減法3混色(黒)→反転→
減法混色の地(黒)の周期を見てとれよう。

   

■7■さて問題としている「3重点」だが、これは加法3色の混合による白色光、及び減
法3色の混合による黒色光となっている位置に同型対応してみて良いだろう。ちなみにジ
ャンケンの場合の3重点は、3人でジャンケンした場合の、。3人とも同じ手または3種
の手による引き分けに対応できるだろう。

■8■そもそもの3重点という言葉は、固体、液体、気体という物体の3態が共存する熱
力学的平衡状態である。水蒸気・水・氷が共存する水の三重点は、温度が0.01℃
(273.16K)、圧力が611.2 Pa (0.006032 atm)の点である。これを踏まえた上で、次はさ
らに象徴的表現の「4重点」について考えてみたい。  

2015.02.11 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-38 TOP   GO METATRON TOP