#005 おっぱいの話をいっぱいしよう(3)
■1■おっぱいは脂肪・基質・乳腺の3種類の組織からなる。片方で500gほどだが、妊娠
後期にその倍ほどになることもある。おっぱいは月経の1サイクルの間に、その容量が
13.6%変動する。研究によれば右のおっぱいの方が左より大きい傾向がある。左右逆のこ
ともあるが、一方が平均して39.7ml程大きい。
■2■乳腺の奥深くに、血を乳に変えるという奇跡を起こす腺胞がある。この腺胞が集ま
って小葉になる。小葉が集まって乳腺葉を作る。それぞれの乳腺葉が乳管で繋がっておっ
ぱい全体のネットワークを形成しているのである。腺胞がブドウの粒だとすると、小葉は
ブドウの房で、乳腺葉はブドウの木である。
■3■個人差はあるが、片方のおっぱいに平均20個の乳腺葉があり、乳腺葉は乳頭の開口
部に繋がっている。途中で繋がっている事もあって、乳頭の穴は平均12個になっている。
乳頭自体の発達は、乳頭から出発して、逆向きに分岐しつつ胸壁に向かう。乳輪の小突起
は、乳児の唇を密着させるために存在する。
■4■複雑な身体部位はみな、基本的に生まれた時点で出来上がっている。脳も睾丸も然
りである。しかしおっぱいは例外だ。思春期になってからその基礎工事が開始される。そ
れは妊娠・出産によって乳腺組織が発達して授乳可能となり、さらに離乳により退縮する
。おっぱいは妊娠ごとに再構築されるのだ。
■5■「違えば違うだけ同じだ」というパラドクスがある。差異に注目して数え上げれば
それは増えていく。また生物学的な分類体系を遡っていけば、差異は誤差のバリエーショ
ンになって埋もれていく。差異と相似のどちらに注目するかの差だが、人間のおっぱいと
同じ哺乳類ながらのその差異を見てみよう。
■6■海生哺乳類で水中で授乳させる、マナティーの乳首は腋の下にある。小型霊長類の
アイアイの乳首は下腹部にある。ゲラダヒヒの乳首は一度に吸えるほど左右が接近してい
る。卵生で乳首を持たない単孔類という特殊な哺乳類のハリモグラとカモノハシは、育児
嚢の中で皮膚から滲み出る乳をなめさせる。
■7■マダガスカルに住むテンレックの乳首の数は全部で24もある。またカンガルーのよ
うな有袋類であるキタオポッサムの乳首は、非常に珍しい奇数の13個だ。授乳はメスの専
業と思ってはいけない。ダヤクオオコオモリはオスも授乳することが1994年に発見された
。哺乳という括りでは全て同じものである。
■8■フローレンス・ウィリアムスによれば、人間を含む哺乳類の乳腺は、4つの役割を
成してきた。その種の子供に合った栄養の食物を与えること、子供に免疫力をつけさせる
こと、母体のホルモン分泌を促して次の出産までに間を置くこと、生存の術を学ぶ時間を
与えることだ。異性を魅了する項目はない。
■9■さて人間のおっぱいに戻ろう。そもそも、おっぱいがこのようなカタチになったの
は、異性を魅了して受精するためだったのか、それとも子供に授乳させ育てるための究極
の機能美なのだろうか。二元論的な二択の発想を超えてみよう。そのどちらもだったとい
うのが、より正解に近いのではなかろうか。
2015.01.07
Wednesday
GO NEXT ZONE-38 TOP GO METATRON TOP
|