METATRONIC METALOGUE  
   

#276 6,7,8について

■1■数そのものについて精査すべく、片手で事足りる自然数、つまり1,2,3,4について少し詳細に見てみた。そして左右対称でもう片方の手の指については、さほど詳しく見るつもりはなかった。しかし幾つかのジャンルでの連続する3数6,7,8について、相似的な構造に気が付いたので見直そう。

■2■上代和語の数詞「ひ、ふ、み、よ…」の中に2倍進法的な構造を見たが、1→2の<Hi→Hu>、3→6の<Mi→Mu>、4→8の<Yo→Ya>と同じ子音を用いられているが、これらは「50音図」にハ行・マ行・ヤ行すなわち第6,7,8行目の音である。そして10まで行って0<Rei>ラ行9行目が出てくる。

   

■3■また正6面体を入れ子にして、その接球を介してのプラトン立体の各体積比を整数で見たが、中接球を共有させた正6面体と正8面体の相貫体の体積比は3:4であり、現れた面数は倍の6面と8面であった。またこの正6面体と正8面体の相貫体はイメージとして7であり、実際の体積比は9となる。

   

■4■原子番号1と2の水素とヘリウムの原子量は1と4である。また原子番号3と4のリチウムとベリリウムの原子量6と8でなく7と9である。原子番号が6,7,8の炭素、窒素、酸素の原子量は倍の12、14、16である。遺伝に重要なDNAはこの3元素と水素、及び原子番号15のリンとから構成される。

   

■5■月の上の1日(1朔望周期)を基本の1とした内惑星諸周期において、3は水星の公転周期88日であり、4は水星の会合周期116日であった。倍の6は水星上の1日である176日であり、8は金星の自転周期243日と公転周期225日の平均234日、もしくは金星と木星の会合周期237日である。7は見当たらない。

   

■6■6と8の和は14であり、その倍は生命周期の28となる。6と8の3角数の和は99であり、7の3角数は28である。6と8の2乗の和は完全なる数100であり、差は28である。6と8の3乗の和は728であり、1年52週364日の2倍となる。6と8の3乗の差は、2乗で見た和100と差28の積の2800となっている。

■7■名無し数の7を間に挟んで、1×2×3×4×5×6=720であり、8×9×10=720である。720は360の2倍だが、これに7を掛けると5040で、プラトンが理想的な都市国家の戸数と言及した数である。7は10進法1?10の中心数でもある。7曜日・7神・7芒星・7惑星は原始ミトラ教で言明されていた。

2014.11.06 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP