#260
ことば、ことのは、ことのあわ
■1■言葉も自然界の生き物のように互いに取り込みあい、弱肉強食よろしく拡大成長し
、また衰微消滅する。最初から独り切りで他者と接することがなければ、言葉は不要だ。
言葉は世間や社会と様々なものを共有するためのコミュニケーションに必要だ。最初は論
理的であるより情緒的なものだっただろう。
■2■言葉とは音声という入れ物に、思いや考えという中身を入れたものという表現もあ
る。言葉の要素としては、先ず始めに声、そして文字がある。声とは人間の身体的に発す
ることができる音だ。知覚認識帯域の音、発声可能帯域の声。声帯や鼓膜、口蓋や舌や唇
。そしてそれらと脳をつなぐ神経や骨伝導。
■3■声としての音は意味を持つだけでなく感情を帯びる。諸物を色心に分別する仏教で
は、目に見えない声も身体や物質と同様の「色」として判じている。クラドニパターンは
、その目に見えない音を形として見たものだ。技術は進み、サイマティクスでは、液面に
振動と光を投与することで音の形を見る。
■4■サイマティクスで振動数を上げ、またより繊細な振動させることで、そこに文字や
数の原型のようなものまで見ることができる。神話的・宗教的に光文字・炎文字・水文字
などと表現される原型は、このようなものだったのかもしれない。漢字もまた卜占の呪術
的な結果である甲骨文字から始まっている。
■5■文字は基本的にラテン文字やアラビア文字などのように音を表す表音文字と、漢字
やマヤ文字のように意味を表す表意文字がある。最初は文字なく用いられていた日本では
、漢字が入ってきた後、それを変形させてひらがな・カタカナを創出したので、表意文字
と表音文字双方を組み合わせて用いている。
■6■例えば「とる」という音は、取る、採る、捕る、執る、盗る、摂る、撮る、獲る、
録る…等と漢字と対応させることで微妙な使い分けが可能となった。これはまた多数の意
味を内包しつつも、その場その場で相互理解しあえていたという上代和語の特性を、希釈
してしまうという功罪を合わせ持っていた。
■7■10世紀頃作られた日本最古の辞典である『和名抄』の中には「カゾイロハ」という
言葉がある。カゾは実の父、イロは生みの母の意味であり、またカゾは数、イロハは言葉
でもあった。日本には万物は「数霊」と「言霊」から成っているという世界観があった。
「名」という問題もあるが今は不問とする。
■8■「男という字には+が、女という字には−があるが、それらが交差すると子の親に
なる。父という字には×が、母という字には÷が入っている。」という表現は、単なる駄
洒落を超えて和語の本質を垣間見せてくれる。50音図を5つの母音と9つの父音の交差か
ら成る子音という構造で見ることもできる。
■9■非常に根本的な3と4数理において、欧米では3が好まれ日本では4が取り入れら
れている。場所の指定語は前者が3、後者はこそあど言葉で4だ。欧米言語学的な人称は
3人称までだが、日本は4人称的な在りようを持つ。二元止揚の3に対しては、二元双方
を同時に否定も肯定できる4値論理がある。
2014.10.21
Tuesday
GO NEXT ZONE-37 TOP GO METATRON TOP
|