METATRONIC METALOGUE  
   

#258 「言」と「語」と「言語」


Original photo by trombone65(加工してあります)

■1■言は辛と口(さい)からなる字だ。辛とは入墨をする時に使う把手のある大きな針の
形であり、口とは中に祝詞を入れて神に祈り誓う時に用いる器である。言とは単にものを
いうという意味ではなく、もし誓いの言葉に偽りがある時は、この針で入墨の刑を受けま
すという心構えで、神に対して祈る言葉だった。

■2■日本語の「いふ」の「い」は、「いき・いぶき」の「い」であり、先ず生命的なも
のであり、また「いみ・いむ」のように神聖に対するものだった。また「いのる・いわふ
」のように、神に対して祈り仕えることをいう。つまり和語の「いう」と漢字の「言」の
本来的概念は完全に共通する意味を含んでいる。

■3■「言」という漢字は「ゲン・ゴン・い(う)」と読み、基本的に動詞(いう)と名詞
(ことば)の使い方がある。「語」は「ゴ・かた(る)」と読み、つくり部の「吾」は二
重に組んだ大きな木の蓋の形である「五」を、祝詞を入れた器(口)の蓋として重ねた形
で、呪能を失わせないよう守ることを意味する。

   

■4■日本の古い時代には口にした言葉がそのまま現実化するという世界観があった。「
ことだま」的な信仰は古代中国にも存在した。「言」とは神かけて神に祈ることであり、
「語」とは呪詛的な祈りの効果を守ることである。つまり「言」は攻撃的なことばであり
、「語」はそれに対する防御的な方法である。

■5■二千九百年前の『詩経』大雅公劉の中には、古い儀式を「時に言言し、時に語語す
」と歌った表現がある。「言葉をかけ合い、口戦さする」という意味だ。戦争の時も口上
を伝えて応酬しあうが、自分と守護霊と異なる新しい土地の神霊に接する時も、言葉を交
わし、意志疎通して了解を得る儀式が存在した。

■6■言葉というものは元々、集団生活をする中で相互の意志を疎通するために極めて自
然に発生したと考えられている。したがって本来感性的なものである。幸田露伴や江戸中
期の国語学者鈴木朖(あきら)は、音が感情を持ち、言語発生論から言うと、ある種の音
形はある種の意味を持つという議論をしている(※)。

----------------------------------------
)前者は『音幻論』、後者は『雅語音声考』の中で論じている。白川静『桂東雑記U』より。
)篆書体(てんしょたい)は漢字の書体の一種。広義には秦代より前に使用されていた書体全て。一般的には周末の金文を起源として、戦国時代に発達整理され、公式書体とされた小篆とそれに関係する書体を指す。

2014.10.16 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP