METATRONIC METALOGUE  
   

#242 4人称のその先にある日本語

■1■英語を学び始めると、その最初期に先ず1人称・2人称・3人称を教わる。1人称は話し手、2人称は聞き手、そして3人称は話し手と聞き手以外の人、物、出来事を指す。英語で言えはfirst-person, second-person, third-personだ。ではforth-personはいないのだろうか?

■2■自我独立の気概の強い欧米人種の強固な1人称にとって、世界は人間のとる2つの態度によって2つとなる。人間の態度は人間が語る根源語の2重性に基づいて、2つとなる。この2つの根源語が「我−汝」と「我−それ」である。これが強固な2人称と3人称の世界を構成する。...

■3■インド・ヨーロッパ語族の人称が1人称・2人称・3人称をベースにしていることは間違いない。しかし世界にはそれに収まらない言語も存在する。欧米の研究者はそれを便宜的に4人称と呼ぶ。ボリビアとペルーの公用語の1つに、約200万人が使用しているアイマラ語がある。

■4■このアイマラ語の人称体系には、聞き手を含んだ「大勢の」われわれという形の「4人称複数形」があり、聞き手を含んだ少数のわれわれと明確に区別されている。先住民のアイデンティティーが密接に結びついているこの言語も、スペイン語により絶滅危惧種となっている。

■5■アメリカ先住民の言語オジブウェー語の人称は、生物・非生物、単数・複数、1人称、2人称の他に、3人称自体にも第1と第2があり、全部で14もの形がある。アイヌ語もまた、通常の1人称・2人称・3人称のどれとも文法的に異なる一人称複数包括形を4人称と呼ぶことがある。

   

■6■4人称認識を持つ者同士の対話が、個人と個人のダイアローグをする時、そこに重なってメタローグ的なコミュニケーションもしくは上位共鳴が成立する場が存在する。欧米の人称的言語論理と発想では届きえない領域がある。この現状は理解され難い。日本語はどうだろう?

■7■日本語の人称問題とは、語る対象ではなく話者と語り口そのものの場の次元である。時空連続体としての4次元ではなく、自分というものの真の立ち位置を示唆する空間4次元というものを、明確に構築・認識する必要があるだろう。実数的な1,2,3人称に対する、複素空間的な4人称。

■8■いや、日本語には「人称」がない。それどころか主語もない。0人称とすら言わない。非人称的な述語性主導の言語である。江戸時代までの日本人は3人称を知らなかった。日本人が人称問題と出会ったのは明治20年前後である。いわゆる「言文一致運動」というのさ中にであった。

■9■今世紀に入ってからのfMRIを用いた脳生理学の加速度的な発達によって、自覚している現在の自分という意識の他に、自覚されていない多数の部位の活動観察が可能になった。脳科学の最先端では、前頭葉より早く客観的評価を下す部位があることが知られている。「私」とは?

■10■生死も不明な先祖たちの集合が、1人称に重なって現在形で語られるというローカルな把握の仕方は、内部構造を持つ無意識と意識との動的界面を策定しうる場所・位置があるということだ。死者・神仏・主語霊・集合無意識・未来人・地底人・宇宙人・チャネリングする様々な領域…。

■11■日本語の中には、それらを超えて在る場所そのものと非分離な「もの・こと」たち一切を豊かに含む、古代心象とも呼応する述語的な領域が存在する。欧米が捉えかねているそれは、すぐ傍にずっと可能性のまま在り続けていたのだ。そしてその解明と理論化の扉は開かれたばかりだ。

2014.09.18 Thursday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP