METATRONIC METALOGUE  
   

#233 先ずは箸から手を付けて

■先月の福岡ヌーソロジー研究会主催の「ヌース温泉合宿」の時、kohsen氏からこの本おもろいでと教えてもらった山本哲士の『哲学する日本…非分離・述語制・場所・非自己』が実に面白い。主語無き日本語の非分離な文化。今西錦司・三木成夫・三上章・吉本隆明の立ち位置。日本の学界の矮小性など…。

■そういえばヌース温泉合宿で、kohsen氏は「猫は外面、犬は内面」ってポロリと口にした。確かに昔はいろいろなことを聞いていたみたいだけれど、そんなことまで...〜?って感じで笑ったけれど、犬は別枠とかそういうのではなくて、「猫は外面」ってのがすっと腑に落ちた私であった。さて箸の非分離技術。

■日中韓の儀礼的作法の違い。中国では椀を手に持つが、椀に口を付けることは無作法。韓国では椀を手で持つことは無作法。椀を置いたまま食べる。日本では椀を置いたまま食べるのは無作法。椀を持ち箸と共に口を付けて啜る。同じ箸文化でも無作法さが異なる。箸という道具への接し方に違いがあるのだ。

■中国の箸は同じ太さだが、日本の箸は先の1/3が細くなっている。前者は同型多数のものの中から2本を取りだしてセットとして用いるが、後者は元々2本でワンセットである。1対の箸、手と箸、箸と食物、食物と口(身体)が非分離の総合行為となる文化的背景がある。結果、自然に所作が美しくなる。

■中国では殷墟から銅箸が発見されたが、箸は元々神と人、こちらとあちらを橋渡しするものであった。最初は匙で、そして竹を折り曲げたピンセット状の摘みだった。日本では飛鳥京の祭器の箸、藤原京の檜の箸、平城京からは多数の箸が出土している。しかし箸の文化が一般化したのは鎌倉時代以降らしい。

■『源氏物語』『枕草子』には貴族が金属製の匙と箸で食事をする描写がある。『信貴山縁起絵巻』には庶民が箸と椀を使っていたことが記されている。武家社会になって、武士や禅宗僧侶の食事作法から摘む・挟む・切る・掬う・巻く・離すなどの用い方が洗練されて、箸の非分離技術が構造化されていった。

2014.09.08 Monday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP