METATRONIC METALOGUE  
   

#013 相似形間を同型対応視する姿勢

■画像上の右半分はシュタイナー教育プログラム中の「素数糸かけワーク」の作品であり、左半分は「地球暦」(比較しやすいように反転してある))である。惑星軌道と、素数ごとにピンを飛ばして結ぶ線が作る多重円が似ていると思う人はいるはずだ。これをどう捉えるかが問題であり思考の道筋でもある。

■もちろん外惑星の軌道全体とも重ねてみることはできようし、順繰りに素数を増やしていくのではなく、重要そうな素数だけで多重円を描くこともできよう。左脳的計算で重なりそうになところを絞り出すことはできようが、右脳的感覚及びひとつひとつ手作業で構築していく作業もとても重要だと思われる。



■逆に水星の公転周期88日分のピンでやってみるとか、金星の225日や地球の365日分のピンを立てての試みも可能であろう。ピンが多すぎると思うならば、364+1の13の月の暦の構造を念頭に、地球暦上の各月初日の13ピンからスタートして、素数ではなく1つ飛ばし2つ飛ばし3つ飛ばし…としてもいい。

■相似形のものを同型対応してみるということ。暦と惑星軌道、素数糸かけワークや、辻麻里子氏の『宇宙時計』の諸図や、平面から立体に立ち上げたものとして捉えられれば惑星グリッドにまでも繋げ見ることもできる。しかしまだ実際にその半歩先に踏み出した者は少ない。ぜひ先駆者になってみてほしい。

     

■真円のこのようなワーク作品を見ていて、楕円のものも制作したらどんなものになるのだろうと思うこともある。たとえば冥王星の楕円軌道に沿った分割のものはどんな感じなのだろう?透明のボードで普通に制作して、それを傾斜してみればよさそうだが、実際に楕円で制作するとまた意識が違う気がする。

■平面を立体球面上に立ち上げるということもまた、いろいろ考えるだけでなく実際にやってみたいことではある。球の表面上の対称的な位置にピンを打って糸でどんどんつないでいくのである。正多面体や準正多面体の点を球面上に投影して相互につないでいくということ。1つの究極が惑星グリッドである。

■ちなみに楕円の中心点は2つある。惑星軌道は完全なる真円はまずなく(金星ですら)、その様々な楕円軌道の中心点の1つに太陽がある。もう1つの中心点には何もない。しかし個人が自明と思っている「自分」という意識のもう1つの中心点に、「未自分」を想定する豊かさも必要なのではなかろうか。

2014.01.15 Wednesday

  GO NEXT   ZONE-37 TOP   GO METATRON TOP