#078 日本語の「ん」…その2


original picture was kaken by Dr Cullen http://www.flickr.com/photos/34460179@N07/

■1■「ん」と「ン」は撥音と呼ばれる。しかし撥音といっても音声学的に実際に「はねる音」ではなく、単にひらがなとカタカナの字形が共に「撥ねている」からである。平仮名「ん」の字形の元は「无」の草書体だ。この无は「無」の簡体字でもある。片仮名の「ン」もこの无が元となったという説がある。

■2■無い・否定という意味を持つ「无」の音読みは<ム>、訓読みは<ない・なし>である。「无」は屈曲した屍体の象形文字だとする説があるが、「天」の字形が曲がったものだという説もある。ならば「天」と「无」は「て」と「ん」の字源なのだから、天には元々ひらがなの「てん」があったとも言えよう。

■3■「ん」は現代標準語の音韻では、舌内撥音のン[n]、唇内撥音のム[m]、喉内撥音のング[?]の他にも、現代の標準的日本語では音素とされていない [N](ガ行鼻濁音の子音)、[?](ニャ行の子音)、前後関係から鼻母音化した音なども存在する。ただしどの撥音を用いても、基本的に意味上の違いは生じない。

   

■4■上代の日本語には、ひらがなやカタカナができた後も「ん」及び「ン」という文字はなかった。しかし「んん〜」と音を発しながら考えたり、「ん?」と聞き返したりすることはあったと考えられる。では単音の「ン」を表す漢字を借用して、それを万葉仮名として書き記すことをなぜしなかったのか?

■5■濁音や撥音などを忌み、清音だけを記していたからだけではない。そもそも漢字の中に「ン」だけを表すものがなかったのだ。しかしサンスクリット語で書かれた仏典の中には「ン」を書き記す文字が存在した。この「ン」の概念を日本に持ち帰って来たのは、804年に遣唐使として中国に渡った空海である。

■6■撥音を書き表す「ン」がなかった時代なので、空海も「ニ」と書いて示すしかなかった。しかし宇宙の始まりから展開して種に収縮するまで表す「阿字観」と「吽字観」をもって「即身成仏」の思想を明かにした。アで始まりンで終わるこの全世界を、日本語の50音図は発音の世界で示しているのである。

   

■7■清少納言は撥音や濁音に崩れた表現は耳障りで下品だと判じている。鴨長明は和歌を書く時は「ん」は表記しないのが原則だと記している。「ん」は濁音や半濁音の前後に現れやすい。日本語では濁音を嫌う傾向があった。しかし説話集や禅僧の抄物にはリズムやテンポのよい「ん」が多用されていた。

■8■「清音」と「濁音」の区別は善悪や正邪という二元論的な価値とは別のものである。清濁併せ呑むという表現があるが、実は清音でも濁音でもない「ん」には2者の間合いや調和を整える役もある。「ん」は日本語に間や韻やリズムを育み、そして日本人の人間関係に円滑さと情緒をもたらしているのだ。

■9■試しに「ん」だけを使って、(議論や説明ではなく)他者と意志疎通を図ってみよう。疑問の「ん?」、保留の「んん〜」、否定の「ん〜んー」、物を指し出す「ん!」等など、思った以上の様々な表現ができることに気が付く。そしてそれはまた普段無意識に使っている言葉の再確認にもなるに違いない。

2012.06.21 Thursday