#016 1%の「疑」を絶やすことなく

■1■世界で最も信頼し敬愛している人の言動や行動に接しても、それを100%信じるのは、自らに対する自傷行為であり、またその相手に対する最大の屈辱だ。100%疑えと言っているのではない。現行の世界を構築しているロジックの中では、99%の信頼の中にも1%の疑を保持すべしと主張しているのだ。

■2■この場合の「疑う」とは「真偽を危ぶみ、事義を推測する」の意味だ。仏教徒の「疑」とは仏の示す真理に対してまず疑ってかかる心で、成仏できぬ6大煩悩の1つだ。幸いブディストではないので、成仏というドグマに囚われることもなく、仏教以前の「疑」という漢字の由来を訪ねることができる。

■3■「疑」という漢字は象形文字で、杖をついた人が後ろを向き、進むか退くかを決めかねて立ち止まっている形からなる。元々は自らの心の中の疑念だったものが、後に全物に照射して他者を疑うの意味になったのである。再びこの原初に戻り、他者を信じ疑う自らの心そのものを疑う必要があるだろう。

   

■4■他者の恩寵や慈悲や叡智にのみ信を置き、自らの主体的意志や直観をぼろ布のように無意識の海に放逐するのは、緩やかな自殺だと言っているのだ。言葉の上では「万全を期す」と言う。しかし「万が一のこと」は起こる。最初から判断や責任を放棄しておいて、全て他者に責任転嫁する姿勢は許せない。

■5■人事を尽くして天命を待つのならまだしも、自らは眼前の現実に対して能動的に関与せぬまま、その結果を幸も不幸も塞翁が馬と受け流すふりの運命論者は、最初から世界に対す慈愛もなく、不信すら持てぬ機械的人間ではないのか?まず疑って、眼前の世界鏡に見入る自らの不動の位置を気付くべし。

■6■自我を否定することはない。自我は自我を乗り超えて進むための方便だ。方便とは嘘ではなくプロセスのことである。自己の価値を大切にしなさすぎる者たちが利己主義と利他主義の双方に操られている。自らの真ん中なるものの平衡感覚を保持するためには、天をも、神をも、時代をも強く疑え。

   

■7■「疑惑」でも「嫌疑」でもない。責任を持って万事を「疑う」ということは万難を排して世界と未知を信頼することと全く矛盾しない。99%の信頼の中にも1%の疑を保持すべしと言う時、数字は暗喩だ。人によってみな違う、みな違うからみな同じ。信あらばこそ疑える。信なき疑は単なる地獄だ。

■8■日本人の伝統的美徳の1つに、言わずとも相互の時空の間合いを推し量り、流動的平衡を保つことができるということがある。昨今も表面的には似ているけれど、言わなくても分かっている人と、言っても分からない人の非平衡が不可逆の極みまで来てしまっている。疑うべきはその作用と湧出源だ。

■9■繰り返す。「疑」という字義の最初の形は、進退極まった人が立ち往生しているところだ。金額を書かない小切手のように自らの全てを責任転嫁すべき他者もなく、空間の前後と時間の前後が逆転している意味も分からぬまま、自らの行く手を考えてるのだ。それは今だ、この時代の自分の姿である。

2012.02.19 Sunday