#095
太陽系トポロジー的な未知の数え方
■自らを基本の1として自らと世界を主観的に見ることと、世界の中に基本の1を設定して自らと世界を相対的に見ることの違いと関係性を、地球と他の内惑星の公転周期を一例として見ていくことにしよう。地球の太陽に対する1公転を自らの1自転を基本とした「日」という単位で表現すると365.24219…日(ここでは数をどこまで精緻化するかは取りあえず別問題としておこう)だが、これを基本の1に括ったものが「年」という単位である。
■太陽から地球の平均公転軌道までの距離を1天文単位とする発想と基本的には同じである。さてではその基本の1年を元にして他の内惑星を見れば、それぞれの公転周期は水星が0.240847年、金星は0.615197年、火星は1.880848年となる。この3つの惑星の公転周期を合計してみよう。2.736892年。少し数の相似に興味のある人なら、宇宙の背景輻射である2.73Kや月の公転・自転周期の27.3日などを連想するかも知れない数値である。
■それがどうしたと言う前に、今度は基本単位を「年」から「日」に戻して、この3つの内惑星の公転周期を見てみよう。水星は87.97日、金星は224.7日、火星は686.99日で、その合計は999.66日となる。これらの数値はそれぞれ地球の1年を自然数で365日とするよりも精度を落とすことなく88日、225日、687日として表現できる。そしてこの3惑星の自然数で表された公転周期の和を出すと、それは意外なことにぴったり1000日となる。
■各惑星の公転周期を合計するということは、実際のところどのようなことをしているのだろう。そしてその上に現れた数値の思いがけぬ整合性にはどのような意味が潜んでいるのだろう。またさらにそれを美しいと見て取る私たち人間の感性や思考とは、一体いかなる在りようをしているものなのだろう。過去の情報の集積や構築されてきた常識的な世界観を否定することなく、このような辺りまで思いを巡らせることも時には必要だろう。
■さて3つの内惑星の公転周期を「日」に換算して和すると1000日となり、「年」で換算すると2.736892年となった。ここで行った数的操作は365(より正確には365.24219日)を1(年)に変換するということだった。視座を変えるならば、2.736892と365と1000という数の間に関係があるということだ。ここで2.736892に0.0031だけ付け加えて2.74に丸めてみよう。そしてこの2.74と365の積を考えると1000.1という数を得ることになる。
■ところでなぜ2.736892を2.74に丸めたのかというと、この元の数値が公転・自転周期の(正確に言えば恒星月の)27.321662日の1/10に近似していることに注目したからだ。つまり月の地球に対する公転周期かつ自転周期でもある27.321662日と、地球の太陽に対する公転周期365.24219日の積が、地球の自転周期とほぼ等しい地球の1日を基本単位として、ほぼ10000日という切りの良い数で表されるのではないかと予測できるからである。
■丸めた数値同士でかけ合わせてみると、365日×27.4日=10000+1日となることがわかる。この一万という桁数は5桁であり、5母音を有し、10行とのマトリクスで構成される音素表を持つ日本語の数理、もしくは上代から現代まで残っている「ひ、ふ、み、よ、い、む、な、や、こ、と、も、ち、よろず」という13個の数詞とも呼応してくる。最初の10個はそのまま1〜10を表すが、残る3つは桁をあげて100、1000、10000を表している。
■なお日本語の拗音・長音・撥音も含めた全ての音素は103個ある。このうちその字単独では日本語の音とならない「っ」「ー」「ん」という3文字を別枠とすると、日本語の発音できる音素もまたちょうど100となっていることも興味深い事実である。ただの数合わせ的な遊びとも取られようが、月・太陽・金星・水星その他の天体との符合や呼応も多々数え上げられるが、ここはあえてこれ以上脱線せずに10000日に戻ることにしよう。
■わずかに丸めたとはいえ、地球の公転周期と月の公転周期の積がほぼ10000日となることが分かったが、それでは地球の自転周期と月の自転周期の積の方はどうであろう。月は自転周期と公転周期が等しい。そして地球の1年間の自転周期は1公転周期分加算されて366日(ちなみにより正確な自転周期は366.2422日)である。月の自転周期を丸めずにそのまま計算すると、366×27.3219=9999.8154日となり、こちらもまたほぼ10000日となる。
最初は単に内惑星の公転周期を地球の1日と1年の双方で表したものをそれぞれ足してみたところからこの話を始めたのだが、地球の1日という基本単位、1年という基本単位は、単なる自己中心的な世界観の結果としてだけではなく、私たち人間の意識や世界の見方さらに深い関係があるのではなろうかという未知の感覚も、あながち無根拠な妄想に過ぎないと言い切れない何かがまだそこにはある。
■軌道長半径、惑星の質量や大きさ、その惑星上の1日、惑星相互の会合周期、さらには内惑星のみならず外惑星との相互諸関係などにも、このようにちょっとしたズレのある発想で見ていくことも可能だろう。通常の天文学や物理学で表されるデータや常識を無視したり否定することなく、より豊かな、それでいて単なるひとりよがりを超えた世界観やそれらと自分自身との関係性を考え広げていく自由もそこにはまだ開けている。
■前世紀末に各自の中にある地球をすり合わせることでそれを愛しく思えるようになったように、私たちは各自の中にある太陽系をそれぞれバラバラのままにせず、不安や恐怖の代わりに不思議さや美しさに導かれながら、冷たく孤独な物体群としてではなく、自分とも深い関係性を有するかけがえのない生命存在として共に見ることができる日が来ることを堅く信じている。それがまだ体を成さない妄想であると知りつつも。
20100509
Sunday
|