#086 『アルジャーノンに反転を』

 

■私の昔から大好きな小説のひとつに、ダニエル・キイスの『アルジャーノンに花束を』という作品がある。この小説の中で、主人公である知的障害のチャーリイは開発されたばかりの脳手術を受けて、徐々に知能が上昇していき、ついには超天才になっていくという過程が描かれている。

■作品自体は主人公の一人称視点による「経過報告」の体を成している。最初は簡単な言葉と単純な視点で描かれ、知性の上昇に伴って文体や世界観がどんどん明晰になっていくという構成が、絶妙な翻訳によって見事に再現されており、スムーズに主人公に共感させてくれる。

■このSF小説を最初に読んだのは1980年代前半だと記憶している。しかし実は最近、この意識の明晰化の過程が、1985年に生起したkohsen氏の第1次超常現象的体験の中で、通常の人間的知性から「交信」によってどんどん超知性、超々知性へと変化変容する過程とが、イメージとして重なってきている。

   

■一段階知的フェイズが上がった途端、すぐに次のフェイズへの問題が提示される。死に物狂いで思考してその解を自力で見出す。するとすぐに次のレベルの問題が…。すぐそばでそれらを見ていた私としては、スタンスがこの小説の読者の視座に近いと表現しても差し支えないだろう。

■はっきり言って自分の目撃した範囲内でも、私がそれまで知っていたつもりの個人から、知性が指数関数的に上昇変容していっていた。当人は言わばチャーリイよろしく作品の主人公の位置であがき思考する位置なので客観視できないそのさまを、私は読者のように、もしくはただ現象学的に見続けていた。

■小説のその後のストーリーをここでは記さなくていいだろう。kohsen氏はチャーリイの知性より遠くまで爆達してからリセットされた(と解釈している)が、もちろんチャーリイの知的障害レベルにまでは戻っていない。そしてその後の体験も含め、再度自力で超知性を回復・到達しようとしている。

   

■しかし私は最近、あのチャーリイのいわゆる知的障害・精神遅滞状態が、イメージとして私も含めた現在の人間たちのありようと微妙に重なり被ってきているようにも感じている。人間(チャーリイ)が知性を格段に飛躍することによって、舞台「空間」そのものも変容させることができるのかもしれない。

■ところでそれは果たして初めて未知の次元世界への挑戦なのだろうか、それともかつて一度超天才となったのだが、超思考ごとその記憶を喪失してしまっていたことを再び思い出すのだろうか。現在のチャーリイにとって、それはどちらでも同じだ。先ずは超知性獲得(想起)しなくては。

■ということは、知的障害を打開する開発されたばかりの脳手術(…もちろん、物質としての脳だけではない)というのが、ヌーソロジーに対応するということか?しかしそれを開発したのは前世的過去のチャーリイたるkohsen氏でもあり、時空の高次への旅は始まる前にすでに終わってもいて…。

   

■…とまあ、微妙に面白げに話をまとめて(というか散らして)みたけれど、繰り返すが私はこの『アルジャーノンに花束を』という小説が大好きであるということが最初の切り口なのである。そして確かkohsen氏も1980年代初頭にこの本を読んでいたはずである。

■それにしても本当にこのタイトルがいい。『自分自身に反転を』…あ、違うか。いや、合っているよな、うん。合ってる、合ってる。あれ、でもこのすでに読んでしまった小説は、まだ書かれていないのか?

201004.16 Friday