#072
立体裸眼視の未来方向とは(その1)
■「両眼視差」という単語は、厳密に言うと右目と左目で見える像のずれつまり両眼像差をあらわす場合と、両眼そのものの視座の位置の差もしくは角度自体のずれ・差異をあらわす場合がある。つまり2つの視界と2つの視座双方を表わし得る言葉であり、実際は他者を無縫の世界として見る行為の背後にある4つの要素をも表している。
■「ステレオグラフ」とは、目の焦点を意図的に前後にずらすことで立体的に見える画像全般のことだ。一般に両眼による立体的視覚認識を生ずるハード及びその技術のことを表す。今後流行するであろう3D映画や3Dテレビもまたステレオグラムの範疇に含まれるが、機材を使わずに裸眼で立体視する場合を特に立体裸眼視と呼ぶ。
■人間の脳は左右両眼からの2つの画像の差異を利用して空間の再構築を行う。この特性を逆手にとって、両眼的視差が生じるように平面画像対を写すことで、脳に立体として認識させることが出来る。なおこの時の2台のカメラ間の距離をステレオベースと呼ぶ。多くの場合、人間の両眼間隔の平均値と同じ6.5cmが適当である。
■昔、漫画家のアシスタントをしていた頃の話。仕事場の洋式トイレの壁が、多数の長方形にエンボス加工されていた。ある徹夜明けの未明、寝ぼけ眼のままそこに腰掛けてしばらく壁を眺めていると、その長方形群が大きくなったり小さくなったりすることに気がついた。過度の疲労から空間感覚がおかしくなったのかと瞬時戸惑った。
■眠気が後頭部にこびり付いたままの視覚が、視線焦点を眼前の壁面上に結べないまま前後方向に揺れ動いていた。しばらくしてから、エンボス長方形の重なりがずれたまま異なる大きさの長方形として揃い、壁面の奥行き感覚が狂ってしまっていたのだと気がついた。無意識にそうなるのであれば、それは意識的にもできるのではないか。
■そこでその両眼のピントを意識的にずらして壁面を見ると、壁面までの何段階かの距離感を味わうことができた。特に交差法で極端に両目を寄せていくと、単なる交差法の焦点距離よりさらに手前にも焦点距離がありうることが分かった。このように繰り返し図形パターンを持つ画像は、焦点の合わせ方で異なった距離感を味わうことがある。
■このような見え方を壁紙錯視と呼ぶとらしい。それにしてもこれを本当に単なる錯視として括ってしまっていいのだろうか。実際の壁面より奥に焦点を作る平行法の焦点距離のさらに奥側にも仮想壁面を見ることもできるだろう。両眼でモノを見る通常のピント以外にも、焦点距離の異なるスイートスポットは多数あるのではないだろうか。
■逆さ眼鏡や左右逆鏡実験のように、疲れはするがこの異視覚焦点世界空間も慣れればそこで生きることができるに違いない。両眼視差から創出するこの通常の空間と奥行き感は、決して唯一無二のものではない。では実際に体感もでき、それ以上に想定もできるこの奥行き感の多重の距離感、もしくは多層の空間とは何なのだろう。
■この通常の空間認識は実に強固で、ほとんど真剣に再考されていないように思えるが、これは人間としての種の、単なる深い無意識レベルにおける脳内演算の統一規格の1つなのだろうか。それとも生物学的にこの距離感でなければならない理由があるのだろうか。おそらくあるのだろう。あるとしたらそれは何か?そして変え得るのか?
■これは目の主に視線との直交グリッド(特に上下+左右の)がある場合、その手前や奥向こうにも異なる焦点による異空間「面」が想定できるということだが、これはまた任意の単位グリッドがなければそれらもありえないという見方もできる。しかしさらに逆に言えば、普段は見えていない諸空間が自在に想定できるということでもある。
■実際の物理的・光学的・身体光学的研究と成果からなるステレオグラムの仕組みを利用すれば、ホログラフィなどで実際に立体的な像を作り出さなくても、仮想立体的に見せることができる。しかしそれは逆に私たちの視覚深度の多様多層性の中から現行の視覚に固定し、その外に出さないよう封じ込めてしまう方向に働くことになるだろう。
■通常の両眼立体視とは、左右の目に微差異を有する映像を見せて、現在の3次元空間認識に固定された錯視錯覚を利用するものがほとんどだ。正確に言えば、このような視覚は実際のホログラフィを見るような完全な3次元の知覚ではなく、2次元の視覚に奥行き情報を追加した、いわば2.5次元の仮想現実的な知覚である。
■もちろん実際に外部に3次元立体的な形状を呈しているホログラフィそのものもデータに過ぎないという認識とはまた別に、この視覚深度の多様性という話そのものも、単に実際的な物理的・光学的・身体光学的な表現だけでなく、この空間認識そのものとは少し、もしくは全く異なる多様な存在可能性があるというメタファーを含んでいる。
■ここまで考えてくれば、実際に私たちが通常の3次元空間として認識し、その中で生活している空間というものの総体も、私たちが脳内で情報処理をして3次元的に認識し、人間として共有しているつもりのこの空間もまた、私たちの情報処理といういわば生体プログラムによるデータ処理の結果に過ぎないという括りで捉えることもできる。
■ではそのプログラムに喩えられる認識過程は何者がインストールしたのであろうか。なおこの表現は決して人間を作った神とか超越者の存在を前提としたもの言いではない。むしろ人間の意識の総体がそれを今現在共有稼働させているとか、ほかならぬ「私」がそれをプレインストールしたのではないかという想定も含む、全く自明ではない自問である。
■いましばらく夢を見ていることにする。この夢は美しく楽しく面白いから。もうすぐ終■実際のところ、立体テレビやステレオグラムは人間の技術により、錯視を利用した擬似的な3D体感による外的・ハード的技術である。つまり自らの能動的能力展開による進歩ではないので、自らの未知なる知覚領域の広がりやその可能性を知るためには意味があるが、そこに快感や芸術的感性だけを求めるのは如何なるものだろう。
■明確に言えることは、知らないうちに外部から「そこ」に全体的操作を受ける可能性があるということと共に、現在のTVやマスコミそのものの在りようを見ても分かるように、そもそもそこにより広い世界を見るべき方向に進もうとしているのではなく、むしろこの知覚世界に閉じ込め、外に出すまいとしているのではなかろうか。
■芸術表現領域が広がるのはいい。しかし政治がらみの経済的戦略の中に、意識せず組み込まれ続けるような社会の形には、もういい加減に辟易していいのではなかろうか。現行の技術開発や実現に向けて努力をしている人たちを貶めるつもりは毛頭ない。しかしそこに携わる者のどれだけが広い視野と共にそれを成しているのだろう。
(その2に続く)
20100329
Monday
|