#070 正8面体と正6面体の多重面点変換

 

■ヌーソロジー的には、正8面体が「止核」のカタチ、正6面体は「核散」のカタチと同定させている。ここでそれを聞く側が自戒せねばならないのは、安易にそれを単なる既存の知識と受け取らぬことである。高次の同定は通常次元ではせめて対称性の高い比喩として認識するあたりから始めた方が無難であろう。

■ヌーソロジーでは「核質」とは3次元認識をさせるチカラであり、「止核」とは3次元認識に留まっている人間の領域で、もう1つの次元が時間に化けて出てくるという表現をする。立体対角線は正8面体が3本、正6面体は4本。正6面体は単なる3次元の立体ではなく、4軸直交のカタチという解釈を取る。

■正8面体をマクロ側に面点変換すると、体積が6倍の正6面体となる。これは外接球→内接球の変換でもある。同様に正6面体をマクロ側に面点変換すると体積が9/2の正8面体となる。そして2度の面点変換で体積が27倍の正8面体となる。この正8面体は辺長が3倍、面積が9倍、体積は27倍である。

   

■正6面体をマクロ側に面点変換すると、体積が9/2倍の正8面体となる。これは外接球→内接球の変換でもある。同様に正8面体をマクロ側に面点変換すると体積比6の正6面体となる。そして2度の面点変換で体積が27倍の正6面体となる。この正6面体は辺長が3倍、面積が9倍、体積は27倍である。

■正8面体→正6面体→正8面体の面点変換時に、正6面体と中接球を共有した正8面体を想定すると、この辺長は最初の正8面体の2倍となる。つまり最初の正8面体、面点変換した正6面体の中接球共有の正8面体、最後の正8面体の辺長比は1:2:3、面積比は1:4:9、体積比は1:9:27である。

■正6面体→正8面体→正6面体の面点変換時に、正8面体と中接球を共有した正6面体を想定すると、この辺長は最初の正6面体の2倍となる。つまり最初の正6面体、面点変換した正8面体の中接球共有の正6面体、最後の正6面体の辺長比も1:2:3、面積比は1:4:9、体積比は1:9:27である。

   

■この正8面体→正6面体→正8面体の時の正6面体と、中接球を共有した正8面体の体積比は6:8=3:4である。また正6面体→正8面体→正6面体の時の正8面体と、中接球を共有した正6面体の体積比は6:8=3:4である。共に最初と最後の体積比が1:27でもこの2つの中接球は異なる。

■6:9/2もしくは2倍して12:9=4:3。この異なる2つのルートを介して2重に正6面体と正8面体が面点変換の道筋を持っていることを失念してはならない。3:4。この地球上における水と空気の相対屈折率の比。また正4面体の回転対称軸7本の、<線−線>の3本と<面心−天>の4本の比。

■3:4。言うまでもなく音程における4度(forth例えばCと4度上のFとの振動数比)であり、正4面体の高さと外接球直径の比でもあるこの比は、私たちがデジタルに統一されるまで長年見詰めてきたTVモニターや最近までの通常のPC画面の縦横比であり、対角線との比は常に3:4:5であった。

   

■3:4。空間だけでなく天空に目を向ければ、水星の公転周期88日と会合周期116日の比であり、水星の公転周期88日と金星の1日117日の比であり、金星の会合周期584日と火星の会合周期780日の比であり、金星の会合周期584日と、木星の会合周期と土星の会合周期の和778日の和との比でもある。

■水星の1日176日と金星の公転周期225日と自転周期243日の平均234日の比でもあり、なじみ深い2数108と144の比でもあり、何よりも先ず神聖暦ツォルキン260日と、地球の食年346.6日の比でもある。自己他者問題でもある1ともうひとつの1、もしくは1と2の背後に常に見え隠れしつつ寄り添っている3と4。

■水星の1日176日と金星の公転周期225日と自転周期243日の平均234日の比でもあり、なじみ深い108と144の比でもあり、神聖暦ツォルキン260日と、地球の食年346.6日の比でもある。自己他者問題における1ともうひとつの1、もしくは1と2の背後に常に寄り添っている3と4。

   

■これらを内包する正8面体と正6面体だが、中接球を共有して相貫体にすれば、正6面体、正8面体、正8−6相貫体の体積比は6:8:9だ。そしてこの正8−6相貫体の重畳部分だけを取り出せば、体積比5のベクトル平衡体である。なおこのベクトル平衡体の外接球は正6面体の中接球と重なっている。

■このベクトル平衡体の点数は12、面数は14、そして線数は24だが、各頂点はこの立体の重心からみな等距離にある。綿棒で製作してみれば分かるのだが、この重心と各頂点を結ぶ力線は正6面目体の4本の立体対角線に似て、6つの正3角形を内包した4つの正6角形の交差としても見ることができる。

■ここでこの相互に対称性を保持している正6角形の4面は、3次元空間的にはこのように見えるが、互いに直交しているのではなかろうか。つまり3次元での90度直交軸のように、4本の立体対角線を形成する軸は直交しており、また正6角形を作る60度もまた直角の照応射影なのではないだろうか

   

■さてヌーソロジーでは「止核」のカタチと呼ぶ正8面体の外接球と、それを内接している正6面体の関係から見ると、正8面体の最大領域である外接球がいくら大きくなっても、正6面体の面央に接するだけでその8頂点には到達しない。ヌーソロジーではこの頂点を3次元性にとっての無限遠点と考えている。

■この臨界面の外に出るためには正8面体−正6面体の双対関係を利用して面点変換することになる。この関係は1度きりではなく、ミクロ−マクロ方向に限りなく連結している。立体を固定してこの面点変換を繰り返すと、この軸を中心に回転しても対称性を取り戻す不動の軸が全部で13本あることが分かる。

■すなわち正8面体の6頂点−正6面体の6面央の連結による3軸直交方向と、正6面体の8頂点−正8面体の8面央の連結による4軸直交方向と、正8面体の12線央−正6面体の12線央の連結による6軸直交方向の、合わせて13本の回転対称軸である。軸の双方向でアルファベット26文字にも対応させられる。

   

■正6面体の基本の1を設定して、マクロ方向に4回面変換して、間に2つの正8面体を挟んだ3重の正6面体としてみれば、そこに地球の1日、13の月の暦の28日、地球の2年365×2=730日、土星の2会合周期378×2=756日などが見て取れることは別所で述べたのでここでは繰返して言及はしない。

■しかし正6面体の1面である正方形の1辺と対角線が1:√2であることが、マヤの神聖暦ツォルキン260日と農耕暦ハアブ365日(もしくは太陽暦365日)の比に近似していることや、金星と地球の公転軌道半径の比にも極似していることなども踏まえ、立体対角線√3の関係も時空との諸対比を見る意識を失念せぬようにせねばなるまい。

■ちなみにヌーソロジーでは、この正6面体の重心で束ねられた4本の立体対角線を、4次元の等角座標として捉えている。何事も単に繰返すことは退屈で単調な在りようにつながるが、少なくとも4回もしくは5回同じ操作を繰返して見て、そこに数値や形状の何らかの対応や法則を見ようとすることは悪いことではない。

   

■基本の単位正6面体の1辺を1とすると、その立体対角線は√3である。これは重心から面央と重心から頂点の関係そのものだから、接球半径としての1/2でもこの1:√3の関係は変わらない。正8面体を介して4度面点変換をした3重の正6面体の接球半径比は、√3:3:3√3(5.196…)である。

■太陽系に置き換えてみよう。基本の1を1天文単位とすると、木星の軌道長半径は5.20260AUで上述の数値に近似している。つまり地球の公転軌道を「止核」のカタチである正8面体の外接球と同型対応すると、これを4度面点変換した時の値が、木星の公転軌道半径に近似するということだ。

■このことをもっとシンプルに平面に落とし込んで見直してみよう。少し大きめにコンパスで1つの円を描き、コンパスをディバイダとして、そのままの半径を円周にあてがっていくだけで正6角形ができる。この6点を結んで6芒星を描くと、その内側にできる正6角形を内節する円と最初の円との比は1:√3である。

   

■この内側の円の中に再度6芒星を描いて、最初の6芒星との大きさを見るとやはり1:√3となる。この操作を3度繰返すと最初の6芒星の外接円と3番目の6芒星の内部にできる正6角形の外接円との半径比は3√3:1となり、木星の公転軌道と地球り公転軌道の関係比に近似する。つまり先の面点変換の平面版というわけである。

■すなわち1天文単位を外接球半径とした基本の正8面体を想定し、それをマクロ方向に面点変換した正6面体をさらに3度面点変換して3重の正6面体を描き出して木星の公転軌道に至るのではなく、シンプルに3重の6芒星を描けば、そこに地球と木星の平均軌道の関係が見て取れるのである。

■ちなみにさらにあと2度面点変換を繰り返して4重の正6面体を想定すると、重心からの距離は9となる。これはまた太陽系の中心にある太陽から土星までの距離、もしくは土星の軌道長半径の9.55491AUにかなり近似している。このあたりのことはまた別の時に詳しく見ていくことにしたい。

   

■何よりこの4重の正6面体もしくは4つの正6面体と4つの正8面体を交互に面点変換した値が、10進法最大の1桁の数である9に辿り着くということも、別のことにつながる関係性を見出すことになるだろうが、今日はこのあたりで止めておくことにする。観念だけでなく、実感だけでもなく、1歩前進する方向。
                            

20100327 Saturday