#053 ■ 後 拾 遺 集 5

   

■赤ん坊は赤色を強く認識するので、赤ん坊の玩具は赤色を基調に作られている。外部からの見た目が赤いから赤ん坊なだけでなく、赤いものに視覚的に惹かれる特性があるということだ。人間もまた外部から見える容貌や人相という特性はそれだけでなく、内部から外部への固有特性を重ね持つのではないか。

■開眼と閉眼と半眼。内面世界と外面世界というものの界面に立ち、仏陀の半眼は第3の視座からその双方を同時に見ているのだろうか。昼と夜、覚醒と睡眠、様々な二元的認識を否定せず、そこから垂直に立ち上る方向に足を半歩踏み込みながら、それでもその両者を見限らずにただ見つめ続けているその目。

■目覚めしなのあの半覚半眠、もしくはその真逆の意識空間。開眼と閉眼と半眼。それはまた日の出や日没そのものにも似ている。黄昏時には色も明るさも共におぼろげだが、それでも共にある。太陽や満月の半円の中心が地平線に掛かるその時。自らの半眼と天体の半眼をつなぐ場はこの間の向こう側にある。

   

■モノと身体を接して一緒に移動する時の感覚。意識の集中点(アッセンブリッジポイント)の想定とそれによる身体感覚の差異。自分より大きいくらいのものを持つ時、そのものの重心より上の位置に意識を集中して持つと、何もしないより軽く持ち上がる。モノと自分の間にある関係の真裏側の空間の想定。

■階段を上る時、自分の頭より少し高い位置に意識集中点を置くと、引っ張られるようで登るのが楽に感じる。立ち上がる時や向きを変える時、その方向に瞬発的にわずかなりとも腕を回転させながら動かすと、ずっと楽に動ける。身体感覚の理論や実践をしている人には当たり前のことではあるだろうけれど。

■重い軽いは主観的要素が大きが、同じ重さ・同じ形状の物体でも、黒い物体は白い物体より1.5〜2倍も重く感じるという実験結果がある。結果の信憑性を云々するより、自分で確かめてみる方がずっと早い。同じ荷物でもそれを明るい色にイメージし直して運べばかなり楽だし、新感覚の発見は面白い。

■つまり物質的世界の中の物理的作用や解釈も重要だが、その上にこのようなちょっとした意識的操作を楽しみながら加えることができれば、1つ1つの差異は実に微々たるものであっても、その意識内の力積はかなり大きなものになるってこと。人に教えてもらうのも良いが、自分で気づくのも楽しいものだ。

2010.02.25 Thursday