#040 背後で数を意識しつつ色を考える(4)

   

■以前からずっと、頭のほぼ左右両側面に目が付いている一部の鳥やトカゲたちの世界の見え方がイメージできなかった。最大でも180度ずつの前と後ろの視野と非視野がある私たち人間と違って、ほぼ360度の視界を有するであろうと想像できるのだが、人間と違って後頭部方向まで見えるのであれば、視座はあってもほぼ点なのではなかろうか。

■紫外線なども見えるであろう鳥やトカゲたちは、ただそれだけでなく紫の帯域を受容する錐体細胞も持っているわけだから、その受容体のない人間にはその視覚世界を実際に体感することが不可能である。人間が地球上で最も進化した生物であるという傲慢さ同様、人間の視覚が一番優れていると考えているとしたら鈍愚である。

■見ることに関しての、人間の視覚器官や空間認識は進化の最前線にいるということは全くない。他の構造の知覚器官や脳を介した現実把握と情報を、私たちが同じように捉えようと共型変換するのは至難の業ではない。しかし動物が人間の何らかの反映であるとする世界観であれば、そこには何らかのアプローチの仕方と表現があるはずである。

   

■紫外線が見える鳥たちの知覚している世界をイメージするために、紫外線の視界を想定した特殊なカメラがある。それで撮影した写真を、私たちが普段見ている画像と並べて見れば、その見え方の違いは一目瞭然だ。しかし忘れてならないことは、いわば鳥たちの視界ではこの両方の画像を同時に認識しているということだ。

■電卓で計算する時でも、内部では2進法で為された演算結果が10進法に変換されて出力されるのだから、私たちはその内部の2進法的演算をリアルに経験することはない。惑星たちの運行を人間の可聴領域に変換してそれらの協和関係を聞けるようにしたとしても、それは変換されたものであって、元の音を実体験しているわけではない。

■同様に鳥の見ている視覚世界の一部を切り取って人間に見えるようにしたとしても、それはそのまま鳥のリアルな視覚とはかけ離れているのである。空間的な超広角的な視界と自我空間のない視座の関係は置いておくとしても、この4原色で世界を見ている色彩感覚は、3原色の私たちより1つ次元が高い表現することができるだろう。

   

■ところで個々の錐体視細胞は吸収した光子の量に応じて興奮の度合いを変えるだけで,どの波長の光を受け取ったかという情報までは伝達することはできない。つまり2種類以上の錐体視細胞からの情報を比べないと,脳は色を知覚できないのである。網膜に3種類の錐体視細胞を持つことにより,色の識別能力は遥かに向上する。

■鳥たちは4種類の錐体視細胞を持っている。さらにそこには赤・黄・ほぼ無色・透明の4種類の油滴が存在している。これらは特別なフィルターの役目をはたしているので、より多くの色を区別できるようになる。オゾン層は波長が300nm以短の光を吸収するので,鳥類の紫外線視覚は波長300〜400nmの近紫外線帯域になっている。

■ある種の薬物や植物を服用するこによる変性意識状態の描写はサイケデリックと表現される。これがそのまま鳥たちのような4原色の立体色覚世界であるとは言わないが、サイケデリックな色覚体験はメタファーを超えて体感的にそれらを垣間見ていると想像してみてもいいだろう。少なくとも人間型ゲシュタルト領域からははみ出している。

   

■自然界には人間から見て極彩色と表現される鳥や昆虫たちがいる。それを私たちが3原色をプロットとした正3角形の中で極彩色と見る時、鳥たちはそれを基本の底辺として、紫系の情報と関連付けて正4面体の内部に立ちあげて見ていると表現することができるだろう。単なる幾何学的表現を超えて、私たちはそこに何を見ることができるだろう。

2010.02.12 Friday