#115 数が3から始まるなら9は11

   

■kohsen氏に朝食を賜りながら、エニアグラムの9がなぜ9なのかという話などをする。マヤの世界観の中では、13は天の神の数、9は地下世界の神の数、そして7が地上の人間(もしくは神)の数と言われている。これらを掛け合わせた数の819は、3ツォルキンもしくは火星会合周期の780日の21/20でもあるが、そちらの話は置いておくとして、部分奇数列7,9,11,13…を考えれば11という数は出てきていない。

■11は10と12の間に挟まれて目立たない、あまり特徴のない数と取られている。萩尾望都の作品には『11月のギムナジウム』や『11人いる!』など11が目立つが、彼女はむしろ特別だろう。サッカーでイレブンと言ってみても、1人は手を使えるGKで別枠である。もっともサッカーボールの形としても認識されている切頭20面体は正5角形と正6角形からなるが、5+6=11ではある。ドリスペではスペクトルの音程。

■この5番目の素数でもある11は6番目の素数13とよく似たところがある。13は世界を閉じている数12をそっくりそのまま反転するが、11は10進法の10を引っ繰り返してあらゆるところに偏在させる。10、11、12の2乗の和は地球の1年の日数でもある365であり、13、14の2乗の和もまた同じく365である。この12と13の間には反転のギャップがあるが、10と12の間の11はそれ自体が反転のギャップ数とも解せられる。

   

■数は3から始まるという表現をした。このロジックで見れば、11は9に相当する。元々の9は人間の数である7となる。今は11同様7という数も捨て置いて、9の話だ。幼児期の過ごし方によって生涯不変の性格が形成されるという、エニアグラムを背景にした性格分類は9種類である。詳細は今後勉強したいが、これがまた前後の数に近いものとして2つに分かれ、全部で18のメインパターンとして認識されるようだ。

■これを反転してエゴを超えゆくためにはどうすれば良いのか。9の2倍は18。9の2乗は81。(この18と81という反転数の関係は、どこか13の2乗169と反転数31の2乗961に似ている。)9と次の10を2倍すると18と20だが、この18と20を掛け合わせると360になる。音階で言えば、振動数比が基音ドと4オクターブ上のレとミ(30度と31度)に対応する。また中間の数19を2乗すると361となる。(レ#に対応する)

■普通10進法では1のひとけた上は10だが、11という数は1と次元は異なるが重なっているようなイメージがある。1と11と111の和は123だが、これを別の方向に均等割すると37+37+37でもある。日本語では9は球という音とも重なる。11は重位置とも。日本語の特異性と語呂合わせ的な符合の奥にある領域に関しても今は触れまい。これら様々なイメージは、ヌースの観察子と対比させて見ても多くの符合があるという。

   

■まあ切りがないのでやめておくが、何はともあれこの朝1つ改めて分かったことは、話をしながらものは中々食べられないということだ。

2009.12.14 Monday