#113 惑星・魔方陣・エニアグラム・ヌーソロジー

   

■kohsen氏と朝飯を食べながら魔方陣の話を持ち出してみた。以前、カバラの生命の樹に対応する惑星と、ヌーソロジー的な同じ構造の惑星対応の位置が少し違っていたのを思い出したからだ。前者は土星までの長き7惑星時代の世界観であり、ヌーソロジーでは超古代の叡智を新たにするというテーマもあるが、現在の土星以遠の惑星にも対応させていた。

■かつてカバラにも精通していた占星術師アグリッパ・フォン・ネッテスハイムは、3次から9次までの7つの魔方陣を作ってそれに7つの惑星に結びつけていた。つまり3次魔方陣を土星に、4次を木星に、5次を火星に、6次を太陽に、7次を金星に、8次を水星に、そして9次を月に当てはめていた。(当時は月と太陽も惑星扱いだった。)

■しかしなぜアグリッパは、魔方陣の次数が小さい方からの3次,4次,5次…に、最遠の土星側からを対応させていたのだろう?すでにこの時点で反転が入っていないだろうか。1週間の曜日対応はもちろんだが、占星術的な惑星に対応する意味、そして「数は3から始まる」という私の最近の表現も踏まえながら、kohsen氏にぶつけてみたのだ。

   

■答は「うーん、いまのところまだ分からない」というシンプルなものだった。彼は実にそのあたりは正直で、賢人ぶる半途な知識人とは異なり、すぐに一緒になって少しでも答に近づこうと一緒に考えてくれる。ただ太陽系の諸天体は本当に精緻な比率と関係で動いているということは間違いない。垣間見る美しさと、そしてその間にある絶妙なずれ具合。

■4つの内惑星とアステロイドベルト、4つの外惑星とカイパーベルトの構造、それぞれのつながりに美しい関係が多数散見できる。しかしたとえば公転周期1つ取ってみても、地球の1日を基本単位としてみれば、水星の88日、金星の225日、火星の687日の和がぴったり1000日になること1つに対しても、何の取っ掛かりすら見出せない。

■しかし冥王星が矮惑星に落とされてから8惑星になったが、9つの惑星と10進法における9つの数にも関係するかも知れない、エニアグラムを元にした人間の9つの性格に関する知的体系があることを知らされた。そこから知的な爆発的連鎖反応様々なものが結びついて広がったのだが収束することなく、知的興奮の果てにいつものように「世界はすごいなあ…」で終わってしまった。

   

■まだまだ続くのである。それにしてもどなたか、以前どこかで展開されていたと記憶する「生命の樹のセフィロトにおける各惑星との対応」、及び「セフィロトと各惑星とのヌーソロジー的な対応」を覚えている人はおりませんか?あと、アグリッパがやった惑星と魔方陣との対応のさせ方の背景にある意味や体系をご存知の方、いませんでしょうか?

()正9角形と太った9芒星に関しての昔のブログは未収録だったので次のページで見てみることにしよう。

2009.12.13 Sunday