#109 ぬらりひょんの「ひょん」の語源?

   

■概して妖怪の名前は動作や形容を表わす言葉が多いと甲田氏は言う。たとえば「ぬらりひょん」。妖怪絵巻の古典では、エイリアンか古代エジプトの王家の者のような頭をした老人として描かれている。漫画『GANTZ』の大阪編では大妖怪たちのラスボスだった。映画『ゲゲゲの鬼太郎』では悪の妖怪の総大将として緒形拳が演じていたし、『妖怪大戦争』では忌野清志郎が演じていた。怪異に関しては妖怪博士にお任せするが、問題はこの音である。

■「ぬらり」はぬるぬる・ぬめぬめとした感じとか、滑りやすい表面で捕まえにくいという語感が分かるが、「ひょん」の方は何と言うかいま1つ分からない。一説には「ヒョン/ヒョンノキ」という植物の名前から来ているという。ヤドリギの類であるイスノキ(柞)の別名だ。実が毛が密生した奇妙な卵形をしていることや、他の樹木に寄生して常緑を保つという尋常でない様から「妙な・突飛な」という意味になったという。

■この常緑の柞は葉に大きなこぶができる。それを子どもたちが笛にして遊んだり、頭にかざしたそうだ。こちらの方は神聖なものとして考える古代からの捉え方で、めでたい印でもある。しかし一方では新井白石が『同文通考』の中で「ものの良からざることをヒョンというが、それは『凶』という字の中国語読み(唐音)のヒョンからきている」と言っている。つまりこちらでは、「ひょん」は良くないこととして使われていたということだ。

   

■どちらにせよ、「ひょん」が予期せぬ出来事のことを指すようになり、「ひょんな」というような言い方になったは江戸時代かららしい。「ぬらり+ひょん」が「忙しい夕方時などにどこからともなく家に入り来て、自分の家のように寛いで振舞うので、誰が見てもこの家の主だろうと考えて追い出すことができない」などという特徴や、妖怪の総大将であると目される元となる伝承資料上や一次出典となる古典などはないそうだ。漢字表記は「滑瓢」。

■ それにしても少年ジャンプに連載している『ぬらりひょんの孫』という漫画も、ついにこの雑誌の人気路線としてバトルものになってしまっている。甲田氏の意見をまた借用すれば、あれは妖怪ではないということになるのだが、話の流れとしては『うしおととら』のように東西の妖怪大戦争みたいな按配になりつつある。日本語の擬態語のぬらりは分かるとしても、ひょんははたして擬態語とも呼べないのではないだろうか。hyonという撥音は朝鮮半島っぽい響きもある。

■まあ分からないものは分からないとして、専門家に任せることにしよう。それにしてもこの下の画像の商品は一体何?原材料…ぬらりひょん、米酢、合成着色料 青色2号とか書いてあるけれど、本物?鹿児島産 天然ぬらりひょん100%。内容量/200g、希望小売価格/780円。…よく分からないので、今度妖怪博士に聞いてみよう。

      

2009.12.08 Tuesday