#099 私はまだヌース理論をヌーソロジーとは呼ばない

(我が家で「ヌースレクチャーのDVDを見る会」があるので、一応自分のスタンスを明確にしておこうと思い、自分の中をスキャンしてみた。) 

   

■私は基本的に半田コウセン氏の理論や世界観・宇宙論への興味よりも、彼が全身で体験した(そして今でもその中にいる)「オコツトとの交信」と称するものの全体構造について興味を持っている。これはある意味、交信と命名されている現象の中心である当人ではなく、その現場でそれを観察者的視座から(もちろんまきこまれ的な2次的当事者であるとも言えるが)接していたことがある者という特殊性のせいでもあろう。

■半田コウセン氏のパソコン通信時代の『有機体のうすの宇宙論』からレクチャーや出版を通じての『ヌース理論』、そして新世紀になってからインターネット上でも諸展開と沈黙の時を経て、最近は『ヌーソロジー』とその活動の全体を括る名前が変遷してきた。交信の相手も「冥王星のオコツト」「オコツト」「OCOT」と変わってきた。しかしその言語化・概念化する前の本質的なところは何も変わっていないのである。

■これを言ってしまっては議論のみか共感共有すらも難しくなってしまうが、夢を言語化して他者に伝えようとする時、その夢の内容と進行と雰囲気を明確に伝達することはほぼ不可能であると感じるように、半田コウセン氏の体験の総体もしくはそのエッセンスを共有すべく、言語化・理論構築化して提示しようと悪戦苦闘しても、現在の人間の言語・論理の在りよう・認識の仕方・などが不完全なままなので叶わないのだ。

   

■しかしそれでは不可知論的絶望なのか、言語を超えたものを言語によって共有しようとする試みは愚鈍なるパラドクスに過ぎないのかというと、私は全くそうとは思わない。それは人間の構造として個体の差異以外のところは共通のカタチをしているから、人間同士として共鳴理解できるものとことは少なからず在り得る。問題はその人間の共通のカタチを持って人間そのもののカタチを超え行こうとしているベクトル形態だ。

■不完全なる言葉を持って言葉の不完全性を超え行く姿勢や概念を共有することはできる。パラドクスにはその中心にパラドクスの解が発生し得る。たとえば「ヌース用語を用いずにヌース理論を語る」という主張はパラドキシカルだが、全くのナンセンスではない。ヌース理論は巨大なパラドクスなのである。いや、そう言い切るのは不遜だろう。私はヌース理論の想定外のところ、パラドキシカルなところが好きなのだ。

■私には私のスタンスとアプローチがあり、それを他者に強要するつもりもないし、無視されるつもりもないが、それでも個人的にはどのようなところが興味の対象であり、他者と共有したいテーマなのかを提示しておくのは礼儀だろう。「現象としての交信の全体構造」「OCOTとは実のところなにか?」「ヌース用語の総体的文法…発音・表記・意味の多重性と論理」などなど…。ヌーソロジスト達とは随分ずれている。

   

■半田コウセン氏の表現してくれているものとでは全然違うところに個人的スポットライトが集中しているけれど、彼の理論や研究や表現やビジョンなどの解析や理解や分析などに全くベクトルが向いていないわけでもない。人間としては生涯親友であり続けると思うし、人間としても実に興味深く愛すべき存在であると思う。人間を離れたところでは彼の言うところより彼の存在総体が、私の探求テーマにフィットするのだ。

(この項、続く…のか?)

2009.11.04 Wednesday