#098 十寸先の尺は曲尺か鯨尺か?
■「一寸先は闇」の一寸って、メートル法でどのくらいだったっけ?と思って、調べたら1/33メートルだった。少しアバウトに言えば「3センチ先は闇」となる。3センチ先が真っ暗だったらかなり怖い。ところでこの変換の元は「曲尺寸」での寸法変換である。もう1つ「鯨尺寸」というものもあり、こちらの一寸は3.8cmほどである。名前の由来はかつては鯨のひげを素材にしていたからだとのこと。
■一応老婆心で書き加えておけば、曲尺は「かねじゃく」と読む。まあ「きょくじゃく」とも読むが「まがりじゃく」とは読まない。私などは字面からつい分度器のような曲線的形状を連想してしまうのだが、曲尺とは大工などが使うあのL字型に曲がった計測工具の名前でもある。差金とも言うが、時代劇などで「おう、そいつぁ誰のサシガネでぇ」という時のさしがねはこれだと言う説もある。
■主に大工や建築家が使う「曲尺」と、呉服関係や和服仕立屋が使う「鯨尺」の比はほぼ4:5だから、純正律音階のドとソ、ファとラ、もしくはソとシの間の周波数の比であるなんて記しても、自分では納得しても話がややこしくなるだけなので自粛しよう。とにかく「衣食住」の「衣」と「住」に関する計測単位だったわけだ。現代の大工はこれにメートル尺、さらにインチ寸法もあって大変らしい。
■たまに和服を着たり、畳寸法の家屋に生活しているとはいえ、実際にこの手に年中触れている度量衡ではないと思っていたら、「千円札の寸法は曲尺で表わすと、横は5寸で縦は2寸5分になっている。したがって千円札を2枚を横に並べると1尺になる」ということがネット上に記されていた。これは曲尺だが、鯨尺の1尺なら千円札を「横+横+縦」に並べれば良いとも言うのだ。手の中の尺貫法。
■つまり日本のお札は尺貫法で切ってあるというのだ。こいつはすごいことではなかろうか。現在の法律の「計量法」では、尺貫法を取引や証明の計量に利用することは禁止されていて(メートル法を使えということだ)おり、尺貫法の定規や量りを作ったり売ったりすると実刑もありうるのである。その尺貫法の定規を売り買いすると有罪になるが、その紙幣そのものが尺寸法ってパラドクスではないか?
■冷静になって、一応確認のために計算してみた。現行の千円札の実際の寸法は横150mm、縦76mmであり、曲尺の5寸は151.5151…mm、2寸5分は75.7575…mmだから、誤差は横で+1.48mmほど、縦で−0.24mmだ。まあほぼ重なっていると言って良いくらいだが、二つ折りにしてみるとその縦横が正方形から少しずれているのが見て取れる。尺差しを使わずに千円札で和服の袖を計るのも乙なものかも知れない。
■「一寸先は闇」について書こうとしたのだが、全く別の内容になってしまった。この言葉の意味通り、将来のことはわずか先のことですら、全くわからないということだ。しかもこの「一寸」は空間の長さとして用いられているのではなく、時間の単位として使われているということに気がついた。そのこともかなり気になって、今日は妖怪「一反もめん」の長さの話をしようと思って叶わなかった。
■うーん、これも妖怪のせい?いや、それとも脳内のボケドルフィンのなせるわざかも知れない。
2009.11.01
Sunday
|