#079 118という数

■地球の21年は7670日だ。そしてこの7670日は260×29.5でもある。つまり29.5ツオルキンであり、また月の260朔望周期でもあるということだ。さらにこれに2日足した7672日は天王星の1/4公転周期でもある。整理しよう。<地球の21年=7670日=260朔望周期=29.5ツォルキン=天王星の1/4公転周期>ということだ。ということは、天王星の1公転はほぼぴったり地球の84年、1040朔望周期、118ツォルキンである。

■26000年が4つまとまった104000年をフナブ・ク・インターバルと呼ばれていることや、84という数は約数が10個あり(2,3,4,6,7,12,14,21,28,42)、日本で好まれる最初の4つの奇数1,3,5,7の2乗の和であることなど語りたいことは山ほどあるが、今回は118という数に注目するとにしよう。116日は水星の会合周期であり、117日は金星上における1日であり、そして118は29.5×4すなわち4朔望周期である。

■ところで黄金比φは1.618…であり、その逆数は0.618…である。葉序…つまり植物の茎からの葉の生え方は真上から見て360度を黄金比で分割する位置にある。360度を黄金比で割ると、ほぼ222.5度(逆回転なら137.5度)の位置に来る。1周を1とすると0.618…(逆回転なら0.382…)の位置にくる。この222.5度は半周180度との差は42.5度だが、0.618…と半周0.5の差は0.118となる。1周を1000とすれば118である。

    

■フィボナッチ数列に良く似た「フュンク・ウレの数列」というものがある。初項が2、第2項が10で、以下はフィボナッチ数列の文法と同様に順次前2項の和となる数列である。以下に示したようにこの第10項と11項が382と618が全体の1周(ここでは1000)を黄金比で分ける位置である。すなわち500±118が382と618ということである。2,10,12,22,34,56,90,146,236,382,618,1000,1618,2618…

■118は月の朔望周期29.5日の4倍であり、太陰暦の1年118の1/3倍だ。自然界に存在する最大の元素は原子番号92のウランだが、最新の原素周期律表には最大の超重元素、原子番号118のウンウンオクチウムまで載っている。118という数自体はただの数だが天王星、黄金比、ツォルキン、月の朔望周期などとどんな関係があるのだろうか。それともこれらはやはり単なる数合わせダジャレなのだろうか。

2009.08.06 Thursday