#075 未だに「間引き」ができない私

■雨上がりの日は自然に感謝が湧く。朝の水遣りを免除されるからだ。軒の雨だれが跳ね上げる土が葉に付くと土中の雑菌が葉を枯らすので、雨しずく直下からずらせておいた鉢たちを、日照効率が最大になる位置にリフォーメーションする。朝日を浴びで水分を輝かせる若緑が眩しい。プチトマトの赤も美しい。バジル100本化計画は、幼葉も入れればとうに150本を超えている。その理由は私が未だに「間引き」ができないからだ。

■間引きとは、ばら蒔きという種の蒔き方で発芽したものを、幼株のうちに矮小なものや脆弱なものを選別して摘み取る作業だ。それをすることによって選ばれたものがより立派に成長する。それを怠ると狭いところで限られた養分や水分や日照を互いに競い合い、過度の生存競争で多くが発育不良になったり弱り果てて共倒れしたりし易い。普通の農業や園芸をする者にとっては当たり前過ぎて疑問の余地もない初歩的な作業である。

■別に間引きが残酷だなどと独善を気取っているわけではない。では無駄な手間暇をかける余裕があるから、拘泥しているだけなのだろうか。アブラムシの捕殺もそうだったように、間引きもまた意を決して1度やってしまえば、いずれ全く疑念もなくできるのかも知れない。しかし今現在はまだそうではない。だから現状を踏まえて考えることは今しかできないだろう。隙間産業のような隙間思考ではあるが、無意味ではないだろう。

    

■「間引いた幼葉も無駄にせず食べよう」という弁。確かに正論であり好ましい発想だ。しかし間引きそのものの本質を語るものではない。「大量に蒔いて限られたものが成長する。それが自然の戦略なのだ。」確かにそうなのだろう。しかし経済的理由から遺伝子操作で一代限りの変種を作って自然や生命を弄ぶことも良しとしたり、逆に人間には不可侵領域である様々な確率だけが生殺与奪するのだという世界観も肯首しがたい。

■「間引く」とは文字通り単体同士の空間を広げるという事だろう。通勤ラッシュを改善したいとする発想は納得できる。しかしこの世界から生命の根ごと引き抜いて頭数を揃えれば良いわけでは決してない。安易に同型対応して考えると、カテゴリーエラーに堕して本質を見誤り易い。ただ自分の中で心情的に未整理部分があって、見切り関与にはまだ無理があるのである。まあだから未だに間引きができないままなのだけれど。

■それにしても大きい苗も小さい苗も同時に育ててみて分かることなのだが、生育に従ってその個体差は拡大する一方である。地上部だけでも50cmを超えて数十枚の葉が茂るものがある一方で、まだ5cm足らずで数葉しか付いていないものもある。発芽条件やタイミング、土中の養分や水分、日照時間や害虫との遭遇その他様々な外的要因を考慮しても、やはり種の個体差やそれを超えた個体の持つ運不運まで考えざるを得ないのだ。

   


■…人間、時間、空間。これらを間引くとヒト、トキ、カラになるのだろうか。「間」を引くとは「反転」させることでもあるのだけれど。まあそんなこんなも考えながら、今日も幾本かの鉢の植え替え作業をする事になるだろう。梅雨の合間の雲間から薄日が射している。ベランダの隙間から流れ込む風で、大きく育った里芋の葉が手招きするように揺れている。哲学的な顔をした猫が、眠そうに葉陰からそれをじっと眺めている。

2009.07.04 Saturday