#076 私は日本語が大好きです
■日本語についてまた少し考えた。何も疑問に思わず、色々なものごとを機械的に数に還元してしまうのは好きではない。しかしそれでも50音図に1〜50までを割り振り、シンプルに数に置き換える神道由来の「数霊〜カズタマ」には、何か好き嫌いだけで切り捨てられない未知のロジックがあるに違いなさそうだと何度か思わされた。そこでここ20年ほど数霊も含めた「和語」の音と意味について独自に研究(…オタク?)を続けている。
■「ア・オ・ウ・エ・イ」の語順でア段は「1・2・3・4・5」である。以下「カ・サ・タ・ナ…」と続く行は「6・11・16・21…」から始まる。たとえば「み・ち・ひ・き」。潮や勢力や運気の「満ち引き」も連想させる4音に「し」を加えて日本語の音の中に様々ある深い意味を覗いている。この音に対応する数は「35・20・30・10」及び「15」だ。興味のない人はスキップしてかまわないが、みなイ段であることには注目しておこう。
■幾何学的な意味での「面・点・線・胞…めん・てん・せん・ほう」は「み・ち・し・ひ」と同じ「35・20・15・30」だ。だからどうした?といわれてもちょっと困るが、自分で戯れに出してみて「いま」が6の乗の36、「みらい」が9の2乗の81、「かこ」が13となったりすることに驚き、不思議さを共有してみたいという思いはどうしても残る。「生く」が13、「死す」が28となることなど見ても「13の月の暦」がらみにも十分なりうる。
■「地・水・火・風・空」に正6面体・正20面体・正4面体・正8面体・正12面体を対応させたのはかのプラトンだが、シンプルに「た・ち・つ・て・と」を「太陽・地球・月・天王星・土星」と結びつけて考えられるのも日本語の面白いところだ。まあ長々と持論を展開しても辟易するだろうから今日は止めておき、昨日人体の各部位の名前を並べ連ねてみて、ハ行とマ行がたくさんあることに驚いたので、それだけでも少し共有してみたい。
■音読みの専門用語は基本として除外することにした。hitai-額、hitomi-瞳、hoho-頬、hana-鼻、hige-髭、hokuro-黒子、ha-歯、hara-腹、hizi-肘、hiza-膝、hada-肌、hihu-皮膚、hone-骨、heso-臍、hukurahagi-脹脛、hikagami-膕…。それからme-目、mimi-耳、mayuge-眉毛、matsuge-睫、manako-眼、mabuta-瞼、momoage-揉み上げ、mata-股、momo-腿、mune-胸、mizoochi-鳩尾…などだ。おそらくほかにもまだあるだろうけれど。
■日本語の言葉重ねや数重ねは、単にダジャレや数合わせに過ぎないと笑って過ごせないものがどうしても残る。言葉遊びのセンスがよい人はオヤジギャグは言わない。ましてやオヤジギャグですら当人が意識している以上の含蓄を読み取ることができる。電話番号を覚えやすい別の言葉にするセンスは別の言語とは異なる独自のものではないだろうか。思ったことが瞬時に喉から声として発せられるという事実1つでも奇跡そのものである。
■だからどうしたとさらに言われても、今日はこれ以上何も申し上げることはない。しかし日常の中や自らの身体や思いの中にもいくらでも驚異や奇跡が溢れているのだから、生き方の姿勢によっては感動と発見の日々にもなりうるに違いない。そしておそらく謙虚になり慈しみと感謝の気持ちも湧いてくるのではなかろうか。少なくともそんなことは絶対ないと断言できる人はいないはずだ。いたらそれはより良いブレークスルーに通じるだろう。
-------------------------------------------------------------
p.s.言葉で言葉についてを語る、もしくは音について音を用いて表現する時、そこにはおのずと「言葉」や「音」についての信頼と疑義が大前提としてあるはずだ。人間のカタチそのものについての肯定と超越のベクトル。
2009.07.08
Wednesday
|