#071 日本W杯出場1番のり
■サッカー日本代表チームはウズベキスタンに1−0で勝利し、4回連続4度目のワールドカップ出場を決めた。W杯出場は世界で1番のりだ。もっとも直後に裏の試合でオーストラリアもバーレーンと0−0で引き分けて出場を決定したのでさほど大きな意味はないが、それでも前回大会の大敗後、ジーコに代わったオシム監督が脳梗塞で倒れた後を岡田監督が引き継ぎ、不調で煮え切らない試合が続いた頃の長い閉塞感を思えば実に感慨深い。
■日本時間6月6日午後11時5分少し過ぎ、ウズベキスタンの首都タシケントでキックオフ。愚かにも前祝いと称して久しぶりにビールを飲んで朦朧としていた私の意識は、いくつかの不安要素によって集中せざるをえなくなった。今や日本のお家芸となった細かいパスのつなぎがフィールドの深い芝に不可欠なスピードが殺されて、ボールコントロールしにくいのが分かる。すぐに主審の判定が極度にウズベキスタン寄りであることが明白になった。
■正当なチュャージでも肉体が接触するとほぼ日本側のファウルになる。逆に日本が悪質なプレイをされてもお咎めなし。サッカーではアウェーの洗礼と表現されるが、このように条件はイーブンでないことが少なくない。私たちの日々の生活においても、経済や才能も含めて万事公平であることがまずない。平等公平に似た語感の確率によれば、状況の諸優劣に応じて成功/失敗や幸不幸感が決まりそうだが、もちろん決してそうではない。
■審判とプレーヤー。スポーツの判定は人間のプレーを人間が判定を下す。間違いや不公平も織り込み済みであり、明らかに誤審に見えてもジャッジはほぼ覆らない。そこには悪意や買収その他のダークな要素が入り込む隙間もあるが、運不運と呼ばれるそれ以外の不確定要素も入り込む余地が大きい。コンマ何秒かの判断ミス、シュートがわずか数ミリずれていただけで、結果はデジタルに1か0かになる。それを共有ルールとして成立する空間だ。
■いや、今日は難しい解釈は止めて、先ずは本戦出場決定を素直に喜ぼう。今日までずっと何試合かの個人的分析や要望やビジョンを書くことをこの日まで控えてきたのだが、最後は気力気迫が不可欠であることを改めて思い知らされた。世界のベスト4という今ではまだ世界中の人がビッグマウス云々以前に無謀だと捉えているであろう目標の方に、私の体重も少しシフトしよう。今後さらに実力醸成されていくと共に、幸運度も増大すると信じつつ。
■極力甘えや依存を配した上で、それでもさらに自らの幸運を信じて進む事ができる/できないの違いはどこからやってくるのだろう。もちろん自らの内からではあるが。代わりの新しいものを明示できるかというとそうではないのだが、自力/他力と言葉を分けるその先の統合空間を待つ。「天は自ら助くる者を援く。」「信ずる者は救われる。」…言葉だけでのにわか知識が、言葉を介して実感でき、やがてそれらの言葉すら要らなくなるところまで…。
■私はやはりサッカーがこの上なく好きなのだと、改めて思う。
2009.06.07
Sunday
|