#056 ルービックキューブから様々な話へ

■ルービックキューブの解法の手順を暗記するだけではやる意味がないし面白みもない。そこで先ずは習うより慣れろ式に無手勝流でトライしてみた。案の定行き当たりばったりだとすぐに行き詰まってしまった。自力で法則を発見しつつゆっくり進むような根気もない。ちっとも楽しくない。むしろ苦痛だ。そこで行き詰ったら手引きの中にある解法の手順を参照し、1つずつ取り入れて試行錯誤しながら進むことにした。

■実は最初、完成への道筋を論理的に辿ってみようと考えていた。しかしそれ以前に自分の記憶力の衰退に愕然とした。覚えたはずのいくつかの手順がいつのまにかごっちゃになって使えなかったりする。次に前後・左右・上下の3軸の正逆合わせて6方向の回転による相互の位置関係を意識的にトレースするのは個人的特性として無理だと悟る。結局手を繰り返し動かして、頭でなく体で理解するのが有益だと分かったりする。

■途中の手順などをこまごまと説明するのは省くとして、バラバラ状態から全面を揃えるには4つのフェイズを経る。@上面を完全な配置で揃えるフェイズ。自由度があるので私はここが一番楽しい。A下面の4コーナーの位置と色を揃えるフェイズ。2つの位置交換のテクが必要。B下段を完全な配置に揃えるフェイズ。エッジ揃えは慣れれば機械的。C中段を揃えるフェイズ。2つの位置交換とマヌーバーという手順で済む。

    

■何はともあれ、どんなところからでも全面揃えることはできるようになった。これでようやくルービックキューブと3軸直交と3次元と3人称と第3の視座、外接・中接・内接という3接球、立体魔方陣と27次魔方陣と暦、マヤ的20進法と4次元立方体とメンガースポンジ、フラクタル幾何学の面・点・線・胞とM・T・S・Hと明治・大正・昭和・平成の話、3つの双対立体の関係などをつなげて話として展開できそうだ。

2009.05.05 Tuesday