#053 ルービックキューブを購入した

■ルービックキューブ。考案者は数学者ではなく発明家・彫刻家・建築学者であるエルノー・ルービックというハンガリー人だ。各面は3×3=9個の色の付いた正方形で構成されている。また立体として見ると3×3×3=27個の立方体からなっている。中心にあって目には触れないジョイント部分1個、各面の中央にある6個のセンターキューブ、各辺の中央にある12個のエッジキューブ、各頂点にある8個のコーナーキューブから構成されている。

■幾何学的に見ればこれらはそれぞれ胞・面・線・点の位置に対応する。外部に出ている面の数から1面体、2面体、3面体と言うこともあるが、この伝で行けば中心部分は0面体ということになる。回転方向の自由度を考えれば、0面体・1面体・2面体・3面体はそれぞれ0・1・2・3であり、幾何学的に対応する次元要素である胞・面・線・点の次元数である3・2・1・0と逆転しているところが面白い。

■かつて(A)1×1×1=1個の立方体、その内部が(B)3×3×3=27個の立方体、そしてさらにその1個1個が27個である(C)27×27×27=729個の立方体の3つを同時に示して、(A)+(B)=1+27=28であり、28×13+1=365で13の月の暦の1ヶ月であること、(A)+(C)=1+729=365×2で地球の2年であること、さらに(B)+(C)=27+729=758=378×2で、土星の2会合周期となることなどをこの形を元に、3重の入れ子キュービックで表現した。

    

■しかしルービックキューブそのものはしろうとで1面完成もままならなかった。人々に話をするのにやはりそれではまずかろうと考え始めた。おもちゃ屋に行かなくては手に入らないので、たまたま近所の100円ショップに出回っていたものを購入してトライしてみた。さすがに1面をそろえるだけでも暗中模索である。コツをつかもうにも1個を動かすと他も連動して動くので、途中から何がなんだか分からなくなってしまう。

■一向に上達の気配がないので、取りあえず攻略本を買ってしまった。1300円なり。キューブは100円ショップでいくつか購入していたのでそれを使った。バッタもんは回転がギクシャクしすぎて、肝心の時に引っ掛かる。変な持ち方をするとカラー部分がはがれるし、変に回転に力を入れすぎるとバキッと破滅の音がする。しかたなくついに純正ルービックキューブを買う。実に良く回る。最初からこれにすれば良かったかも知れない。

   

■このルービックキューブは最速でも何十手もかかりそうだが、どんな状態からでも25手以内で各面が揃った状態に戻せるということを、スタンフォード大学の数学の研究助手トマス・ロキッキが示したらしい(2008年3月)。まあそこまで行かないまでも、まずは実際に最後まで行くところから始めることにしよう。

2009.04.22 Wednesday