#051 見る者は言わず、言う者は見ず
■「見ること」と呼吸は、無意識的になしているが意識的にもできるという点で似ている。意識的に呼吸を止めることは常人ではせいぜい1分くらいが限度だが、見ることは瞼を閉じたり眠ってしまえばいくらでも止められるではないかという意見があるかも知れない。しかし目を閉じていても人間は脳裏あるいは意識場で何かを見ることができるし、実際に意識していなくても何らかの内的風景はいつもそこにある。
■もちろん「夢を見る」ことと夢を意識的に見る「夢見の技法」や「ドリームタイム」の話をするつもりではない。むしろ目覚めている日常生活の中でも意識的に呼吸することで、自らの生命姿勢を調えることができるように、周囲のものごとを意識的に「見る」ことでも、自分と世界の関係性を再確認し、意識焦点の異動や集中に大いに役立つという事実を共有し、確認しあってみたいというのが眼目なのである。
■町を歩いていて、店の看板の付け根のボルトと太さや錆び具合、歩道の化粧石の色とパターン、刻々と変化する歩道並木のハナミズキの芽と葉の膨らみ、電柱の上にあるトランスの形状と電線のシルエット、すれ違う女子大生立ちの歩き方とファッションとその表情…。ただ意識してみることで、自分が世界を見ているようでそのほとんどが見えていなかったことに気付く。今まで見逃していたものが見えてくる。
■コメントせずにただ意識的に眺めること。発見、再発見の連続が、やがて自分が自分の世界を創っているという感覚にまで連なっていく。物理的な意味からメタファーまで含めて、「見る者は言わず、言う者は見ず」である。ただ見るということ。目の焦点を合わせることができるように意識焦点を合わせられるのは、人間の大きな才能であり、そして未来への活路発見の力であるとも言えるだろう。見出すということ。
2009.04.17
Friday
|