#050 透明になり視座だけがそこに在る感覚

■1990年1月、旅行先のロンドン市内。日曜日なのでバザールを見に地下鉄で出かけた。アラブ人やインド人、東アジア人や様々なアフリカンなどで、通りは溢れかえっていていた。少数の白人も含めてまさに人種のるつぼのような人波をかき分けるように進んでいると、その体躯や造作、皮膚の色合いや聞いたこともない言葉立ちの中で、自分がなんとも特徴のない極東の1人間ユニットに過ぎない存在だという感覚に包まれた。

■それまでの自己イメージが解体していって、自分がここでは無意味に近いものであるということに耐えられなくなった感覚は、ネガティブに受け取れば無気力で無力な自分かも知れない。しかしできるだけそのアイデンティティの喪失感を脱力感と共に味わってみようとしていたら、何者にも知られていないという事実が、むしろ何者からも自由であるという思いに転じ、自分自身が透明になったような感覚に変容してきた。

■あの自分がぺしゃんこになってしまったかと思うと、今度は静かに内側から何かが世界に向けて爆発していったような気がした。そこに残ったのはいつもの自分ではなく、ただ世界を見る視座だけがあるというような感覚。何者にも縛られずにいるから、何をしても良いし何もしなくても良いという自由な感じ。だから自らに制限を設けて限界を創って、その中で行き切ろうということを決意したような記憶感覚。

   
 

■それを失念した時にディスコミュニケーションや非力感を自分で創っているのだという閃きに似た確信。…それは意識のちょっとしたずれという変性意識、もしくは単なる幻覚だったのかもしれない。しかしちょうどその時、冬の厚雲の間から下手な演出のようにうっすらと漏れてきた弱日が、何と愛おしく感じられたことか。やがて雑踏を抜けて歩き続けるに連れて、その感覚は酔いが醒めるように消えていってしまった。

■限界はそれを突き抜ける喜悦のためにあるのだという、パラドキシカルな理。自縄を自力でほどく事の面白さ。翌年もロンドンに旅して、同じ場所に行ってみたのだけれど、同じような感覚はそこにはとうになかった。最初から無かったのだということを確認しに行ったのではあるけれど。しかしあの感覚、そして肌寒い大気と通奏低音のような街のざわめきは今でも残っている。光あれ。…しかし、光は元々そこにあったのだ。

2009.04.16 Thursday