#047 親と子と綿棒で作る多面体

■4月11日に名古屋市昭和区にある「昭和生涯学習センター」という公共施設の一角で、久しぶりに綿棒多面体製作のワークをやった。『日系Kids+』(キッズプラス)という子供の教育関係の雑誌の企画で、実際に子供と親がペーパーセメントと綿棒で多面体を作るところを取材し記事にしてくれるのである。名古屋在住の親子、造形教室の先生と生徒さん、そして私で、正4面体、正8面体、正12面体、そしてケプラーの星型8面体を製作した。

■かかった時間は午後1時過ぎから休憩を挟んで3時間あまりで、理論的なことや数や暦との兼ね合いなどの話は結局ほとんどしないままだった。綿棒にペーパーセメントをつけて乾かし、くっつけて形にする。1つの点に綿棒をそれぞれ3本、4本、5本集めた正多面体が正4面体、正8面体、正12面体になること、そのペアの立体の面が正3角形、正4角形、正5角形で正4面体、正6面体、正20面体になることを『3,4,5の秘密』とした。

■正8面体だけは蛍光ペンで軸を塗った12本の綿棒を使い、その外側に普通の白い綿棒で8つの角をつけてもらって、ケプラーの星型8面体の中側に正8面体、外側に正6面体ができていることを知ってもらう。その後、最後に作る立体はこれですと言いながら蛍光ペンで軸を塗った正20面体を取り出して、入り口横の暗いコーナーで持参したブラックライトに当てて見せたら、発光具合が気に入ったのかみな自分の星型8面体を丁寧に塗り始めた。

   
 

■大人が結構真剣に製作してくれたのが意外でもあり、嬉しくもあった。また子供たちも途中で退屈になるかと懸念もしたのだが、最後まできっちり製作してくれた。大人に対してのレクチャー&プレイは綿棒多面体製作は単なる観念的知識でなく、自らの手を使って作る事の重要性を認識してもらうためだったが、子供は観念的な知識がないところから作って面白がることがまず第一義であるのだということに、今回改めて感じ入った。ロイホで2次回。

■この綿棒ワークの記事は『日系Kids+』(キッズプラス)の6月号に掲載されるのだろうか。さて、次は4月25日に東京は白金高輪で大人相手にするレクチャー的パフォーマンスである。当方は数と形を使って、哲学と妖怪を受け持つ甲田氏と掛け合い的からみをしながら笑いも取ろうかという、いまだかつてやったことのない試みである。ただ漫然と講義するのはもう古いとは思うけれど、まだどんなものになるのか予想もつかない。未知っていいなあ。

2009.04.11 Saturday