#042 ケガを「怪我」とは怪しいと思う我れ
■私たちはケガを「怪我」と書き、パソコンの漢字変換でもそのように出力されるが、字面をみていてふと気になった。「怪」しい「我」って何?気になったので調べてみた。「怪我」と書くのは日本だけの当て字であり「怪しい」という意味はない、とある。しかし一体誰が何時それを成したのが定かでないのであれば、なぜそう断言できるのだろう。そう当てたこと自体の背後に本当に怪しさがなかったかすらも、実のところ分からないのではないか?
■そもそもここに引っかかったのは、真剣に妖怪研究をしている友人がいるからなので、この辺りのことは文献学的にも詳しい彼に聞いてみるのが最速の道なのだろう。しかし何でもかんでも自らは何もせず尋ね聞いて済まそうとするのは清しい態度ではない。自分なりにまず調べてみるのが質問者の真摯な姿勢というものだろう。日本語の「けが」の語源もまた未詳である。「けがる・けがれる(穢る・穢れる)」の語幹と関係があるのではなかろうか。
■調べている途中で、中国でもかなり有名な笑い話に出会った。知っている人もいるだろうが、それはこんな話だ。ある中国人の石油会社社長が日本の工場を見学に来て、壁に貼ってある「油断一秒、怪我一生」というスローガンを見て大変感心した。彼は帰国後、従業員全員を前にこう訓示した。「日本人は石油を一秒でも切らしたら、自分を一生責める。経済大国になったのも当然だろう。我々はこの向上心を学ぶべきである。」
■ただ安全を強調するための「油断一秒・怪我一生」も、中国人が見ると別の意味に解釈するという話だ。「油断」は日本では「気を抜き注意を怠ること」の意味だが、この単語は中国にはなく、「油」を「断つ」から「油を切らす」の意味に解釈された。日本語の油断は中国語では「粗心大意(ツウーシヌ
ダーイー)」とか「麻痺大意(マーピー
ダーイー)」という。「油断」そのものは「涅槃経」の比喩に出てくる仏教用語で「不注意」の意味らしい。
■怪我(グァィウォー)は日本では「傷を負うこと」の意味だが、「怪」は中国語では「怪しい、疑う、妖怪、とても」のほかに、動詞として「責める、咎める、〜のせいにする」の意味がある。「怪」の後に人称代名詞などがくると「それのせいである」とか「それを責める」の意味になる。「我」はそのまま「私」の意味なので、「怪我」は中国語では「自分の非を責める」の意味として解釈されることになったという話だ。
■「油断一秒・怪我一生」の中国語のピンインは、「you
duan y? mi?o・guai w? y? sh?ng」となる。また中国語「怪我」の傷は「傷(シャン)」「過失」は「過錯(グォーツオー)」や「過失(グォーシー)」となる。…しかしかような注釈を追加しても、まあ笑いがあることはいいことだが、そもそもの「怪我」そのものが怪しいということには関係ないことに気がついた。もっともずれや違いや勘違いそのものの中にも怪しさや不思議は潜んでいるだろう。
■あるかないか分からないことを考えた時は、まず分からないということ自体が分かったということだけでも儲けものなのだから、半途に分かったふりなぞはせず、分からないことは素直に分からないままにしておくのがもまずは謙虚で真摯な態度というものだろう。それにしてもなぜケガを「怪我」と書くのかに関しては、まださっぱり分からないままだ。過去を踏まえた上で、今現在の日本でそれをどう解釈するかも重大なことであろう。
■ということで、ここから「怪我」についても「怪しい我れ」という解釈を未来に向けて構築して見るのも一興ではなかろうか。そして「怪」及び「妖怪」という言葉と文字が中国から入って来て以来の、この文字や概念とその変遷や現象自体の変化、及びそれにまつわる諸々の話、そしてそれ以前から日本にもあったそれに相当する何か怪異な現象というものについての書き換えや書き起こしも、まさに今それをなすべき時なのである。
■楽しからずや、妖怪博士?
2009.04.04
Saturday
|