#034  いきなり始まるダジャレ合戦

■うちの嫁さんが朝、靴下を履きながら「冬はくるぶしに履く靴下がいいよ」と言った。私はすかさず「武士は食わねど高楊枝…でも苦しい武士〜」と応じた。すると「猫大好き・鰹節〜」と切り替えしてきたので、猪口才なとばかりに「俺大好き・ひつまぶし〜」と応戦。そのまましばし「何々ぶし」のアホなダジャレ合戦になだれ込んだ。しかし突然「とこぶし〜」と口にした後、あれ、どんなものだったっけ?と疑問が生じた。

■アホなダジャレ合戦はひとまず置いといてネット検索してみることにした。ああそうそう、あわびと同じ仲間で北海道の南部から九州の北側の方面の浅瀬の海に棲む貝のことだったっけ。そういえば酒の肴にサイコーの一品だった。さてここで最初に戻って、そもそもスニーカーなどとあわせて履くあの「くるぶしソックス」だけれど、今どきの若者たちは普通にただ「くるぶし」とも呼ぶらしい。くるぶし脱いだらまたくるぶし?

■漢字で書けば「踝」。まあ確かに足首間接から外側に突き出している部分は果実みたいな感じもする。なんかくるくる回るし。(語源はちょっと違うらしいが)ところで今、自分でくるぶしを触ってみて気がついたのだが、すねを指でだ辿っていくと、そのまま踝に行き当たることに気がついた。恥を忍んで告白すれば、私は今まですねとかかとをつなぐ関節部分にある丸いボールベアリング状の骨とイメージしていた。

   
 

■自分自身の身体であり、サッカーをしていた頃はそれこそ無数に触っていた部分だというのに、なんともいい加減な認識の仕方だったことか。いやほんと、くるぶしに申し訳ない。それ以前に「踵」と「踝」をカカトとクルブシと読み分けられていなかった。くるぶしごめん。シカトしている場合ではない。踵はきびすとも読む。ここで足のくるぶしと手のこぶしという言葉が対になってるわけではないことにも気がついた。

■ダジャレからえらいところまで話が転がってしまったけれど、ついでだからもう少し。「拳」という字を当てるにぎりこぶしの方のコブシはコブ状だからなのだろうか。そういえば植物のコブシ(辛夷)はその果実がくっつきあった集合果でにぎりこぶしのようにデコボコしているからこの名前になったとか。それから演歌の歌い方で楽譜にない、あの微妙なビブラートを効かせる節回しは「小節」。北斗の拳の擬音はあべし。

■…などと脳内ダジャレを整理しているうちに、嫁さんはとうに出かけてしまってた。猫たちは窓辺でこれ以上伸びようがありませんという状態で日向ぼっこしている。自分がそもそも何をしていたのか思い出そうとしたが、小腹が減ったので昼飯を作ることにした。…ああ、ひつまぶし、食いたいなあ。外はもう春だ。脳の中はとわに春らしい。

2009.03.17 Tuesday