#035
バジルの発芽と越冬と
■真冬でも出来立てのバジルペーストを使ったジェノベーゼが食べたいと思ったので、この冬は昨年の秋に枯れる前のバジルの一部を、日当たり良好の窓辺に移動させて越年させた。案の定葉っぱがわさわさと育ち続けたので、何度か真冬のフレッシュジェノペーゼを食べることができた。バジルの種のまき時は4月下旬〜6月らしいけれど、発芽適温が20度以上なので桜の開花後を目安にすると良いらしい。先日名古屋でも桜の開花宣言がなされた。
■種まきのシーズン到来というわけだ。さすがに強引に越冬させたバジルも花を咲かせて種を沢山付け始めたので、葉が硬くならないようにと花芯を摘んでしまうのも気が引けるので、季節外れの野放図なる満開状態にさせてある。しかしそのプランターで伸びきったバジルの根元では、発芽時期がはるかに早いキャットニップが着実に生育している。こちらは発芽直後に駆除しても良かったのだが、匂いが良さそうなので見逃していたら繁茂することおびただしい。
■実は私は発芽温度が20度ほどならば、これまた冬でも気温がぐんぐん上がる窓辺でバジルの促成栽培もさせてみようと考え、トライしてみていた。微妙にマッドサイエンティストが入っているかもしれない。あらんかな、確かにそれは断春前に発芽した。しかしである、日照時間その他の関係なのか、生育が実にのろいのである。そうこうしているうちにベランダのプランターから色々な植物が発芽し始めてきた。中にはなんと落種したバジルまである。
■バジルの双葉は半円形がふたつぴっちりくっついたような形をしている。この双葉は少し日が経つと2つの双曲線で挟んだようなゆるい三角形の葉が互いに離れていき、やがて真ん中から次の葉が顔を出してくる。これは去年までの経験から分かったのだが、とてもよく似た半円形の双葉が何種類かあって、実は去年は区別がつかなかった。真ん中から出てくる次の葉っぱがぴかぴかしているか、葉脈入りで反射率が低いかで見分けられるようになった。
■最上段の左画像では左上のものがバジルで、後の3つは似て非なるものだ。中段の左画像を見れば少し育ったために別種であることが分かるだろう。右側の方がバジルである。なおその右画像は越冬している間に伸びてきた若木を植え替えたものと、色々な発芽試験中の画像である。すぐ上の右図は室内で越冬して繁茂したバジルだ。花が咲いて葉は硬くなってしまっている。根元にはキャットニップが我がもの顔で鋭意生育中。嗅ぐととても良い香りだ。
■このあたりのことは興味が経験に結びつき、勝手に観察眼がつくので面白い。
ただ、まだ間引きに抵抗感をなくし切るまでの境地(…というほどてもないか)に達してはいない。他の「雑草」(←生命原理的には失礼な表現だが、「農」の道にとってはある意味自然)は平気で抜き去ることができるのに。このあたりの自分の心理の移り変わりは人とごとながら(いやもとい、自分のことであった)かなり面白い進行形である。今年のバジルは何十本育つのであうか。
2009.03.22
Sunday
|