#032  数オタクの胸を締め付ける数の扱い方

■32194。この数は死んでいる。…これはNHKニュース第2335号にあった「昨年の自殺者は32,194人」というニュースからの数字である。死んだ人の数だから当然死んでいると言うことではなく、数の用い方が統計的な冷たい使い方という意味だ。ニュース番号と自殺者数の数の扱いが同じ、単なる数の羅列。簡易表現とはまた別である。

■この数値を見ただけでよーし、自分は元気に生きようと思うきっかけにはなりにくいし、ひょっとして悲観的状態だったら、その数をさらに増やす側に引き込まれてしまうかも知れない人もいるのではなかろうか。自殺を思いとどまった沢山の人の数や、健全で死など想定しようのない幸福な人もいるということなどを一切想起させてはくれない。

■「32194」と打ち込んでネット検索してみた。お部屋探しに「見に行くよ」という学生相手の不動産物件を紹介するHPが出てきた(32194.com)。こんなダジャレ的な扱いですら温かみを感じてしまう。次に出てきたのは太陽光発電リチウム充電32194 (BA2483)という機種番号だった。あとは通番の中の32194番目の記事や文書番号。

■自殺については、一応内閣府の「共生社会政策統括官」というところが所管している。HPを見てみると、お役所仕事の範疇の中でも、自殺予防対策や現状分析など様々な努力をしている人がいることが想像できる。NHKのニュースはそれらまでは伝えない。マスコミはすでに死んでいるなんて言っても問題は好転しないわけだし。

■本来「数」そのものには数秘術や数占いや言霊で言うような「不細工な」意味や独立した特徴があるわけではない(←それを超えているという意味である)。無色透明、無味無臭。だからこそそれを用いる人の生命ベクトルや意識状態が逆に丸見えにもなりうるのであろう。何も考えさせない単なるデータの垂れ流しは口寂し、耳寂し。

■もっと人間味溢れる用い方をして、もっと(既存の意味での)「人間」を超え行く方向をそれとなくでも指し示すような、そんな振動を感じられる「数」の用い方・扱い方をしてほしいものである。それはどういう意味かという問いがあるかも知れないが、それに素直に答えたならば、答はもう死んでしまっているだろう。

2009.03.12 Thursday