#028
1,2,3とピュタゴラス音階
■ピュタゴラス音階は1と2と3からできている。そのことを基本に立ち返って見てみよう。上図左は1本の開放弦の振動を表わしたものだ。人工に処理された単一の周波数を持つ純音でない限り、微弱ではあるがその整数倍の周波数の振動も生起している。固定された両端の間に結節点がない一番上のものが基本波形だ。その下に示した結節点が1つの音が倍音であり、結節点が2つだと3倍音である。以下同様。なお4倍音は倍音の倍音で2オクターヴ上音となる。
■実際にこの弦の1/2の長さの位置を強制的に固定して振動させると、倍音が基本振動音になる。そこでこの基本振動弦の左から1/3の位置で固定してみよう。すると弦の振動数は左と右とで2:1になる。これもオクターヴの関係なので、左右を同時に鳴らしても1つの音に聞こえる。では最初の開放弦の音と比べるとどうなるだろう。左側は3倍音であり、右側は3/2倍音となるが、私たちの聴覚にとっては心地よく響く。これを協和するという。
■最初の基本音をドとすると、右側の3/2倍音の音高はソとなり、左側の3倍音はオクターヴ上のソの音の関係になる。音楽的に表現すると5度上音と、(5+7=)12度上音となる。ここで見た最初の基本音と倍音の関係や、弦長が1/3と2/3の倍音の関係のようなオクターヴの関係は、私たち人間の聴覚においては、男女混声の合唱をオクターヴ離れたユニゾンで歌っているように、音高は違うが本質的に元の音と同じ音として感覚的に認識されている。
■私たちの音感は等差数列的ではなく等比数列的である。上図上はピアノの鍵盤の配置が、実は対数目盛りの数直線に等しいということを示してある。基本音に対してオクターヴ上がるごとに振動数は2、4、8…倍となり、また下がるごとに1/2、1/4、1/8…となっている。現代のピアノはそれぞれの鍵が1つ前の鍵に2の12乗根(1.059463…)をかけた振動数に調律されているので、ピュタゴラス音階とはわずかなズレがあるが基本構造としては同じである。
■この対数目盛りの数直線をオクターブ音が真上に来るような円環らせん状に変形し、それを真上から平面に投影すると上図下のようになる。この基本音と上下オクターヴ音はみな同じ1点に重なる。では次にこの基本音の位置を円と重ね合わせた時計の文字盤の0(=12)時の方向に据えて、そのほかの音との関係を見てみることにしよう。まずは最初に見た弦長が2/3の音、もしくは弦長と振動数は反比例するので振動数が3/2倍の音の位置を見ていこう。
■手元の電卓で計算すると、常用対数のlog3/log2=0.477121254/0.301029995=1.584962501となる。360度にこれを掛けると570.05865003度となる。これを時計の1時間分の30度で割ると、19.01955001時、つまりほぼ12時間分一回りした上での7時の位置になる。音程の単位であるセントで見れば、702(/1200)セントだから、やはりほぼぴったり7時の位置となる。(この誤差0.05865003度または2セントが後に狼音を生むのだが、今は言及しない。)
■この基本音ドに対するソの音は7時の位置に来るが、ただ振動数が3/2倍の音高だけでなく、3、6、12、24…倍及び3/4、3/8、3/16…倍の音もみなこの位置に重なることになる。では次にこの7時の位置をドとした場合のソの位置をだしてみよう。するとそれはこの時計円の2時の位置にくる。この振動数は一番最初の音の9倍(18、36、72…及び9/2、9/4、9/8…も含む)である。同じ手順をもう1度繰り返すと9時の位置にくる。
■さらにこれを続けると、順次時計の文字盤の4時、11時、6時、1時、8時、3時、10時、5時、12(0)
時と定まる。これを最初の12(0) 時の位置をCとして表わすと、以下順にG、D、A、E、B、F#、C#、G#、D#、A#、F、そしてCとなる。ピュタゴラス本人はおそらくここまではやらなかっただろうが、これでピュタゴラス音階の完成である。こまの円環を再びピアノの鍵盤上に戻してくるくる回せば、白鍵と黒鍵の12音にしっかり対応している。
2009.03.05
Thursday
|