#025
己れの目を己れの目で見直す重要さ
■私は近視でした。それでも子供の頃は1.5ほどの視力は維持していました。子供の頃、祖母に針に糸を通してくれと言われて、こんな近くのものがなぜ見えないのだろうと不思議に思いました。祖母は「いずれ歳を取れば近くのものが見にくくなり、遠くのものがよく見えるようになるよ」と言いました。その時はただ「ふーん、そういうものなんだ」と思っていました。まだ個人的な宇宙の果ては狭く、祖母の若い頃というものは想像限界の外にありました。
■少し歳を取って、遠くのものが見えなくなり始めました。高校の2年の頃だと記憶しています。最初は黒板が見難くなったのだけれど、何が起こっているのか分かりませんでした。原因は受験勉強よりもむしろマンガの読みすぎです。まあ弟はずっと近視ではなかったので、遺伝的ルーレットのハズレのポケットに玉が入ったという観もありますが。10代の後半からこっちはずっと、祖母の言うことは逆に出でいたのです。とりあえずメガネを作りました。
■サッカーをしていたので、メガネは危ない。そういう理由でコンタクトレンズを装着しました。本当は自分の十人並みの顔面を少しでも見栄え良くしようというあがきでもあったのですが。まあ実際、ゴールキーパーというポジションは腕の何倍も筋力が強い足から全力で蹴り出されるボールを、受け止めたりはじき出したりするのが仕事です。顔面に直撃するのもボールだけでなく、相手の膝や足の甲だったりしますから、危険なのは厳然たる事実です。
■サッカーを引退し、マンガを描くようになってからもずっとコンタクトレンズでした。マンガもやめて怪しげな研究に専念するようになってからもメガネは併用していたけれど、ほとんどの時はコンタクトレンズでした。しかし40代に入ってから、コンタクトレンズを新調すべく眼鏡屋さんに行った時、検眼をしてくれた眼科医にもうそろそろメガネに変えた方がいいですよと言われました。このままでは網膜などの負担が大きいので見えなくなるかもとも。
■以来、その言葉を疑って自らの身で人体実験をするリスクを犯す愚勇もせず、眼鏡オンリーにシフトしたのです。その時でもまだ私は、近視の人が老眼領域に入ったらプラマイゼロで、ちょうどいい具合になるものと考えておりました。しかしやがて訪れた現実は、遠くも近くも見えなくなるという4値論理の最後の1ピースのリアリティでした。騙されたーっ!と思うのだけれど、騙したのは他ならぬ自分自身の甘い思考による二元論的未来予測でした。
■かくして現在はパソコンの前に長時間居ると、画面がかなり見づらくなってしまいます。かなり高価なシームレス遠近両用のメガネを作りました。それでもここのところちょっとしんどいので、検眼の時いい加減な返事をしていたので新しいメガネが合わないのではないかと思い、買い替える前のメガネたちをいくつかかけてみまた。でもやっぱりやはり見えません。これは明らかに最近また視力が低下してきたということでしょう。目力も失せにけりです。
■昔、岐阜の恵那にある山奥で、大地に横になりながら一晩中振りそそぐ流星群を見ていたことがあります。寒い時期だったので、大地に毛布などを敷いて包まりながら多数の光跡を目でなぞり続けました。翌日近くに取ってあった宿で温泉に入りながら、窓外の光景を見てその美しさに驚きました。裸眼だったのに、周囲の大自然の森林や山々がバッチリ細部まで見えて輝いていたのです。後で一晩中超長距離の流れ星を見ていたからだと気付きました。
■その効果は1日ほどで消え去りました。昔叔父が、自分の友人が毎日遠くの景色ばかり見ていて近眼を治したという話をしてくれことがあったのを思い出しました。当時は信じていなかったけれどあれは本当だったのだなあと思いました。そして今、良く言われる「目が疲れたら少し休んで遠くの景色を見ろ」というアドバイスのリアリティを改めて感じています。せめて世界を見る目だけは近視眼でも遠視眼でもなく、程よい視野を確保したいものです。
■見ることを「見る」ことの重要さを再認識しつつ、己の身体も自然の一部なので大切にしようと改めて思う氷雨の朝でした。みなさんもどうぞ見えるものも見えないものも見る目をどうぞ大切にしつつ、日々お過ごしくださることを、勝手ながら祈っております。
2009.02.27
Friday
|