#018  立春から稼動『ヘリオコンパス』

■今日は立春。天文学的定義では「太陽が天球上の黄経315度の点を通過する瞬間」だから、より正確には2月4日の午前1時50分ということになる。毎年この時期になると1つのユニークな暦が届く。静岡在住の暦師:杉山開智氏の『地球暦』である。毎年進化してもう今年は変容の余地はないだろうと思っていたがとんでもない、さらに情報を純化し、ガイドブックも洗練されてアート作品と呼ぶべきものに仕上がっていた。

■今年はその名称も『ヘリオコンパス』となり、様々な情報源や協力者を統合して個人名を廃し、製作も「チーム地球暦」となっている。地球中心と太陽中心、もしくは天動説的視座と地動的視座双方を統合しようという試みもさらに押し進められており、今まで別個の物として捉えられていた占星術的視野と天文学的視界を1つの暦の上に重ね合わせようとする努力も見てとれる。後は使う者の姿勢次第というところだろう。

■現在個人的にはプラトン立体や惑星グリッド上のクラドニパターンを考えているのだが、その結節点たるグリッドや、それらを結んでできる角度を見て取る場合、0度・180度・90度の系や、45度・135度の系、120度・60度の系、さらには30度・150度の系などにも、象徴的な意味をキーワードで添えてあったりして、占星術的な惑星配置のアスペクトとの相似や差異の検証と統合にまで、利用範囲が広がっているように思える。

   

■さらにそこからこの地表に生活している様々な存在の1つである自分自身をイメージしてみる。最初のイメージ力が途切れれば、それは根無し草の妄想連鎖に過ぎない。しかし慈しみの気持ちや謙虚さ、様々なレベルの知識やそれを超えたイメージ統合力、異なる視座を重ね合わせる同型対応視能力などがあれば可能ではなかろうか。先ずは自分自身を、それからモノもしくは集合的存在を普段とは異なる視座から見るということ。

■しかしひとりよがりと自己変容のイメージの区別は、実際に自らが変わったとしてもそれだけではさほど価値がない。問題はその次だ。自分ではない他者、私自身ではないあなたの視座に立ち、そこから私をおぼつかないイメージでもよいから見ようとすること。これは単に他人の気持ちになって考えるとか、相手を鏡として自らのなふりを省みるという話とは少し異なる。もちろん自己回帰的なナルシシズムとも無縁な話である。

■言うは易く行なうは難し。感覚だけでなく思考やそのほかの不活性な脳の部位も用いなければならない。他者の視座からも自分や世界を見るという訓練。位置の交換。普段の私たちは、他者からは見えるが自らは見えないカードを額に当てたまま「インディアンポーカー」をしているのに似ている。自分だけならエゴイスティクな勝他の念も増大しようが、互いに可能となればテレパシックなコミュニケーションを遊ぶことすらできる。

   

■だからといってグレゴリオ暦からいきなり切り替えたり、逆に月齢暦や13の月の暦に固執して拒絶する必要はない。併用してみることでその本質が見えてくるアイテムだろう。惑星が自分の今いるところから遥か何千万kmも離れたところにある巨大な球体物質であるという捉え方だけでなく、個人の内面や私たちの共通意識の中で何らかの形や力を持って脈動しているものでもあると考えてみる1つの装置だとも解せよう。

■まあひたすら褒めても当方にはメリットがないので、空賛美をするつもりはない。しかしそれぞれの考えや生き様が相いに理解し難いほど様々な在りようを呈す現代において、共通の地図・共通の指針として役立つであろうこのコンパスを、今年も私はとても楽しみながら使うであろうことは間違いない。そのようなわけでここはやはり、チーム地球暦及び地球暦自体に対して感謝の気持ちを表わしておくことにする。感謝!

2009.02.04 Wednesday