#010  内なるエアコン・外なるエアコン

■いかに暖冬などと言ってみても、やはり身体感覚的には寒い朝。のろのろと布団から這いずり出て、半ば無意識的にエアコンのスイッチを入れる。カーテンの隙間から窓外を見る。真冬然とした曇天に寒さを感じる。眼下の道路端に立って、この部屋を見上げている自分をイメージしてみた。今朝の寒さがより身に染みる。しかしそれと同時に、遥か昔に井の頭公園の池に面したベンチに座り、似たようなことをしていたことを思い出した。

■ヒマラヤ山中の氷雪の上に座して瞑想していた僧侶が、それを終えてつと立ちあがった時、そこの氷だけが解けていたという話。本で読んだのか、それとも友人から聞いたのか、若かった私はそんな話にも憧れた。現実的な感覚をある程度まではイメージ力で変えられるということは知っていた。しかし単なる知識ではなく、我流でいいから実際にそれをやってみようと外に出て、真冬のベンチに座ったのだった。やはり寒々しい曇天の空だった。

■それは大しで難しいことではない。目を閉じて焚き火の前にいることを想像してみた。遠赤の熱気を頬に感じ、かざした手のひらは血行が良くなっていくという感覚。思い込みが激しい人というのはいるけれど、思い込みを自在にコントロールできたらかなり便利だろう。次に目を開けながら熱い風呂に入った記憶を、身体上に煽ってみた。真冬の寒風が湖面に漣を立てているのが見えてはいるけれど、それでも体の中は暖かかった。

   


■そこで一転して、現実的な外気に意識を向けてみた。寒さはすぐに暖かさを駆逐した。そして再びイメージの中で焚き火を輝かせてみる。能動的に為す自己催眠は有効だ。交互に繰り返すと暖かさと寒さをはほぼ同時にを感じられる。単なる冬の日の寒さだったものが新鮮に感じられる。感覚の鮮明化。これをさらに強化して超能力のように磨くことに興味は向かなかった。そして今、半ば無意識的にエアコンのスイッチを入れた自分。

■「暑い時は暑い。寒いときは寒い。」禅者の言葉。暑さ寒さは諦めてそれなりに生きよと言う意味では決してない。他者に半ば洗脳的・催眠術的に操られるのではなく、自分である程度操作できると知った上で、改めて作為なく暑さ寒さを味わってみる。他者に感覚をマヒさせされるのは不快極まりない。しかし自分自身の無意識の不活性な辺りで、機械的にエアコンのステッチを入れるその前に、内なるエアコンのスイッチを入れてみよう。

■修行だ訓練だと我慢したりするのでなく、エネルギー問題だ地球に優しくするためになどと声高に主張するでもなく、ただもう少しだけ自分自身の鈍感に放置しやすい普通の感覚を意識的に用いてみよう。感覚を遮断するのではない。先鋭化繊細化するのでもない、イメージ力と相まって狭い帯域の中だけで繊細な差異を感知できるだけでなく、馬鹿広い帯域をただ網羅するだけでもなく、自由自在に楽しみながら人間の感覚を味わうということ。

2009.01.22 Thursday