#008  ■後拾遺集

■今でこそ10進法的な数量の扱いを知っているが、前世紀最初の頃の人類学者が未開人と表現していた人たちの数の数え方は1つ、2つ、たくさんだった。3は1つと2つで表わし、4は2つと2つで表わしていた。ほとんどそれだけで事足りたのであれば、それはそれで幸せであっただろうと考えていた。しかし先日私はこの数え方が最初のデジタル、2進法でもあることに気がつき愕然とした。

■本当に好きなことをやり続けた者が未来を創るという表現は真理に近いだろう。では本当にやりたいこととは何か?様々な社会的洗脳や記憶能力の劣化によって、その問い自体を自分が落ち着いて自問する機会から、身を避ける悪癖がついはいないか。与えられた役割にベストを尽くすことは当たり前のことだ。その上で失敗を恐れず瞬時の判断で新しい発想を実現することを自分に再び許すこと。

■もう少し数や形について考えを深めようとする時、真剣で繊細な意識モードで望むべきであるとの自覚がある。受験勉強が良いとも悪いとも言うつもりはないが、時間を区切ってその間に蓄積した努力を最高の状態で発現しようとする緊張感や意識の圧縮感を味わってみるのも、使わずにいた脳の部位の錆び落としのためにも悪くはない。現実を未来につなげようとする生き様の模索。

2009.01.20 Tuesday