#007
改めて学ぶということ
■一念発起して数学を基本から勉強し直すために、書店の本棚の学習参考書コーナーに行ってみた。先ず参考書の背表紙群を見て混乱した。教科としての「数学」には数学T、数学U、数学Vがあり、かつ数学A、数学B、数学Cがあるようだ。それが本のタイトルとして「数学T・A」とか「数学U・B」とか組み合わされて表記されていている。さらに総合数学などというものもあるようだ。
■恥ずかしながら私事を晒せば、私は高校時にサッカーに熱中しすぎて日々の予習復習が追いつかず、それまでのものを積み上げていく数学という教科は数学UBで事切れた。その時点で理系への道は断たれて文系人間になることになった。今では数理工学系と人文社会系とでも言うのだろうか、どのみちそれらは外部からのラベルであって自らそれと同化する必要はないものなのだが。
■帰宅後にネットで文部科学省のHPを開き、数学の「高等学校学習指導要領の内容」(※)を読んだ。知っている人には当たり前すぎて呆れられる事実なのだろうが、そこでようやくこれらがみな異なるコンテンツであることが分かった。数学Vと数学Cを履修して数理工学系に進んだ人と話をする時に、基本的な概念と用語がことなるのだから苦労するのは当然と言えば当然なのだ。
■しかしだからと言ってコミュニケーションを断念するつもりはない。耐震強度の弱い数学的な土台を修復・補強することによって、理数系に秀でている人たちから学ぶ負荷も少しは軽減し、理数系の思考を少しでも分かりやすく表現できるのであれば、それは個人的にやる価値があると言うものだ。他者に対してそう言い放つのは容易い。しかしほかならぬ自分自身のことである。
■この歳になってひとつことを基本からやり直すのはかなり勇気がいる。時間も豊富にあるわけではないし、学習能力も劣化しているだろう。いつ断念するかも知れたものではない。ならばそのように日記の形で晒すことで、自らの弱気と無様な言い訳への退路を断つことにしたい。頑張るぞっ!(…と、このまま終わればカッコいいのだけれど、早くも後悔し始めそうなヘタレな私である。)
---------------------------------------------------------
(※)http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301d/990301e.htm
数学T…方程式と不等式、二次関数、図形と計量。
数学U…式と証明・高次方程式、図形と方程式、色々な関数、微分・積分の考え。
数学V…極限、微分法、積分法。
数学A…平面図形、集合と論理、場合の数と確率。
数学B…数列、ベクトル、統計とコンピュータ、数値計算とコンピュータ。
数学C…行列とその応用、式と曲線、確率分布、統計処理
2009.01.19
Monday
|