#004  検索エンジンは自らをどこまで検索可能か

■ネットで温泉情報を調べていた。以前は新しいページを次々と直列的に開いていかねばならなかった。しかし最近はタブブラウザのおかけで、並列と直列の組み合わせでメモリリソースの無駄を少なくしたまま、それなりに効率よく筋立てて新しいページを開くことができる。だがそれでも次々に開くページとタブのおかけで、自分がそもそも何をしていたのかすら忘れてしまうことがある。

■日常生活においても似たようなことは起こる。あることをしているうちに別のことを始めてしまい、その過程でさらに別のことに夢中になっていて、本来最初にしようとしていたことを忘れたまま1日が暮れていることに気付く。これはまた人生そのものについてすらも当てはめて見ることができる。本来今生では何をしようと生まれてきたのかを明確に記憶している人はそう多くはないだろう。

■今何を一番したいのか、そして何のために苦しみ努力しているのか。人間は生前にしっかりそれを自覚していたという世界観と、人間は遺伝と環境によってしてそれを見出すべく成長しゆものだという世界観のリアリティには、論理的な優劣はない。片一方だけに偏る時に問題が生ずるのだ。忘れていることは覚えていない。忘れているかも知れないことを放置するか思い出そうとするかの違い。

   

■混沌に引きずり込むつもりはない。ネット検索においても、樹状に展開したページの階層や個々のタブ群を、極力論理的に認識しながらする作業は有効だろう。日々の行動においても、掃除を始める⇒本棚の整理⇒懐かしい本を再発見⇒続きを読み耽る⇒日が暮れる…ではなく、途中たびたび最初に何をしようとしていたのかを再確認しつつ、今成しつつあることの位置を失念せず行動することの重要性。

■論理的に物事を理解し構築していき、最終的にはその論理そのものの方法論を超えるということ。自分が本当にしたいことは何か?今していることとの距離(階層差異)は全体性の中でどれくらいなのか?同一性不全に陥るほど厳密に解析する必要はないけれど、時々その最初の人生動機に近いところまで立ち戻ってから、現在成している事に再着手することは意味があるだろう。

■他人事を客観的に話しているのではない。まず自分自身の問題なのだ。本当にしたいことを失念してしまっているという現実。それを想起すべく様々に足掻くべし。それを想起すなわち再発見と表現しようが、着想すなわち新発見と解釈しようが、背景は異なっても本質は同じことだ。自分が本当に面白いと思うことをやり続ける者のみが未来を創っていく。そこにこそ未だ「私」ならざる「未私」の加護がある。

   

■本当にしたいことを想起すれば、既存のいかなるものへの奴隷化からも自由になれるだろう。そうしたら次だ。他者と共に一番したいことを実現するという作業に取り掛かれる。自分だけの夢に他者を無理やり巻き込むのはテロ行為に近い。他者の夢に自分を放下するのは自己虐殺だ。もうそろそろその辺りのことに話題を持っていってもいい頃なのかも知れない。謙虚と信頼、恩寵と至福。

■あー、くれぐれもちゃんとタブを閉じてから眠りにつくように、私よ。未私と既私のあわいに生きている総体の反転した一点意識の私よ。

2009.01.15 Thursday