#002  笑うものも笑われる素敵な未来

■去年のM−1グランプリで優勝した「NON STILE」が好きだ。ずっとファンだったかと言うと、去年の後半くらいから芸風が圧縮されて面白さが桁違いに上がるまでは、個人的にはあまたあるうちのワンノブゼムに過ぎなかった。5秒に1回は笑えるというこの高密度が、今後も時代の加速に耐えて維持できるかどうかは不明だ。しかし敢えてこう言いたい。笑いは進化している、と。

■何が進化かとか、笑いの質が分化しているとか、一過性のブームであるとか、様々な論点はあるだろうが、そちらには話を進めない。「ゲバケバ」「笑点」「ひょうきん族」よりは断然面白い。コンピュータの超加速的倍々進化でも、時間軸の横方向を見ればそれぞれ拮抗していても、縦方向で比べたら全く次元が違い続けてきているのにも似ている。誤・類似比較ではないと考えている。

■ルーツの1つは1999年3月スタートのNHKの深夜枠『爆笑オンエアバトル』だろう。オンエアされるか否かは一般人100人の投票による。芸人と観客の間に問屋や仲買などの中間搾取的構造…言いすぎならば製作局側の操作や師匠や先輩の批評や審査など…を取り払い、より民主主義的な需要と供給になった。全てが良いとは言わないが、それでもよりよい背景進化だと思う。

 

■ある意味そこで育った芸人のおいしいとこ取りした『エンタの神様』、その発展系とも言える『爆笑レッドカーペット』。そしてさらに加速したのが深夜枠の『THE THREEE THEATER』。もちろん多極のオリジナルや二番煎じの番組枠も今では多々ある。だがお笑いは芸人と共にそれを笑うほうも進化していかねばなるまい。同レベルの維持ではだめなのだ。笑いは進化サイクルが早い。

■お笑いの波頭で頑張っている芸人の最新の笑いを受け止められる人と固まってしまう人はいるだろう。最新のトライであってもプログレッシブ過ぎて最後まで受け入れられず消えていく者もいるだろう。それにしても百花繚乱・千草繁茂(?)である。質やレベルも同一基準で比較や評価しがたいバリエーションである。いずれ哲学や科学や宗教や医学にも笑いは自然に入り込むだろう。

■ただ、お笑いが進化すると表現した裏には、それを笑う側もまた進化して行かねばならないということでもある。笑かせ上手と笑い上手があってこそ一人笑いはめでたいし、みんなでの笑いも美しいのだ。そして何よりもそのような笑いが溢れる社会であればこそである。強要された大爆笑というものはない。笑いの感性を高め、日頃から万事に微笑んでいられるような人に私はなりたい。

2009.01.08 Thursday