#095 見えないけれどそこにある慈愛

■取り分けて急ぎこなさねばならない雑務もなく、不安を醸し出すような人間関係のこじれも見当たらぬまま、窓越しに雨があがりかけの曇り空を眺めながら静かに目覚めた肌寒い朝。季節が晩秋から初冬へと熟れ切って落ちゆく寸前のように震えているしめやかな大気。子供の頃からつい昨日までの様々な過去がほぼ等距離でそこにある。静かに回想する時に通奏低音のように流れている懐かしさと愛おしさ。

■今現在が激動の渦中であれば、余裕を持って過去を回想できない。現在の苦境から逃避するための過去回帰の話ではない。それがどんなに苦しかった時期でも辛くて身を捩るような葛藤の日々であっても、全て否定せず受け入れられるだけでなく、いま一度そこに戻れたらその時は余裕がなくて味わい切れなかった素晴らしい時空であったと感じられるのは、この今が穏やかに幸せだからなのに違いない。

■記憶の中の世界を今静かに思い起こすことによって初めて、雲間から顔を出した太陽の光を浴びてそれまでのおぼろな風景が輝き出すのではなく、それは最初から遥かに光に満ちていた世界だったということが分かる。表現の差異はあるだろう。しかし私が気がつかなかっただけで、最初から私の周囲の世界は実に愛すべき、慈しみに満ちた世界だったのだ。今その時に戻れたらそれを味わえるに違いない。

   


■これは単なる個人的な幻想や心理学的錯誤であると断ずる人がいるかもしれない。しかしそのように言うのであれば、むしろ論理的な人生戦略としての妄想なのだと見てほしい。もし未来にこのような思いで今現在を回顧するとしたら、この時空を今私が個人的に知覚認識しているよりもっと光に満ちた世界であると判ずるだろう。今の私がそれを観じられなくてもイメージはできる。それが重要なのだ。

■今この時を主観的かつ客観的に見る視座の据え所。以前は客観とは単なる主観の寄せ集めだと思っていた。しかし主観と時間方向に広がる主観群という客観的視座、もしくは通常の意味での主観とは異なった主観としての客観という表現もあるだろう。そしてさらにその昔半ば無意識的に感じていたのは、時を超えた自分の慈しみや愛おしさだけでなく他者のそのような思いもそこに在るということだ。

■もちろんそれは私が自覚できないだけで今も在るに違いない。難解に考える必要はない。時を越えた自分の主観の集合を客観と呼ぶならば、同様に時空を超えて放たれた他者の主観群もまた客観と表して然るべきだ。私がわずかなりと他者を想うように、それもまた必ずあるはずだ。自他と分け隔てる必要のない、優しさや慈しみに満ちた光のまなざしが。見えなくてもよい。感じられなくても良い。

   


■それは確かにそこに、そしてここにも、どこにでもあるのだ。幻覚だと評されてもかまわない。この静かな至福感の因って来るところと私とはつながっているということ。そしてそのつながり具合のありようを少しずつでも解明していこうという心積もり。そしていま心の中で繰り返してみる。いつでもどこでも、みんな元気で、健やかに!私の知っているみんなが少しでも多くありますように。

■また雨が落ちてき始めたようだ。さあこの新たなる一日を始めよう。偽善や怠惰の足取りで雨にぬかるんだ一本道で転倒しないように、慎重にしかし面白おかしく歩いていくよう努めよう。未知に対する不安も無明もOKだ。肩方の力を抜いて、大きく息を吸い込んで、まずは新たなる一歩から。

2008.1027 Monday