#080 ■縁ある国前寺と稲生神社

■そもそも稲生平太郎が長期に渡って妖怪たちに取り付かれたのは、比熊山にある「たたり石」に刀傷を付けたためだという。甲田氏は妖怪の実相を見極めるためにく、おのれの身を持って人体実験を敢行するらしい。その方法は「たたり石」と対峙してその近くで小便をするというものだ。妖怪の世界の研究とはいえ、その方法は科学的追証でもある。生半可な姿勢や覚悟では完遂できないものである。

■甲田氏はこの三次の「稲生物怪物語」に関するフィールドワークを決行すべく、諸難を廃して現地入りするために、居住まいを正すための第二弾と第三弾の準備段階として、まずは広島駅から北東に数百メートルの地にある山根町の国前寺で稲生平太郎の墓を参り、さらに広島駅から南西に数百メートルの地にある稲荷町の稲生神社を詣でることにした。未顕の甲田妖怪研究所の活動に触れる思いがした。

■先ずは広島駅の新幹線口側からタクシー乗り場を抜けて山根町の国前寺へ向かう。国前寺は1340年からある日蓮宗の寺で、被爆時の強烈な爆風にも耐えて焼失は免れ、貴重な往事の佇まいを今に伝えている。またここには「稲生物怪録」の主人公稲生武太夫の墓がある。また妖怪大将である山本五郎左衛門からもらったという木槌が納められている。これは1月7日の稲生祭にのみ開帳されるという。

   

■建築自体も見ごたえがあるこの寺はすぐに見つかったが、甲田氏が稲生武太夫の墓の在りかを問うと、ご住職らしき方が出て来ててかなりぞんざいに指差してあの五輪の墓だと教えてくれた。指差した方向には五輪の墓がふたつあった。間違えて違う墓にお参りしてしまうところだったが、墓石の横にある刻み文字から辛うじて稲生武太夫の墓を特定できたので、甲田氏は懇ろに墓参することができた。

■返す手で今度は広島駅の反対側にある稲荷町の稲生神社に向かう。この神社で豊受大神・大國主命と共に祀られている稲生武太夫は、妖怪を退散させたことから魔除け・強運を招く神様として扱われている。1993年の改築現在の形になったそうだが、地上3階というユニークな形をしている。入り口ののぼりと階上の提灯に、寄進者として水木しげる・京極夏彦・荒俣宏及び元カープの衣笠祥雄の名があった。

■甲田氏は明日たたり石のある比熊山登山などに備えたアイテムとして、ここで売っているという稲生武太夫がもらった木槌のレプリカをゲットしようとしていたのだが売り切れだった。話を聞こうと玄関のベルを押すが誰も出ない。しかたなくお参りと写真撮影だけしてそこを退出することにした。なお帰宅後に調べたところ、中区にある日蓮宗本照寺にも稲生武太夫及び稲生家の墓があることが分かった。

   

■とりあえず三次入りをする前の諸段取りとしてできることはこのくらいであろうと踏んで、路面電車に乗って広島平和記念公園に移動することにした。広島はこの路面電車と乗り合いバスを制しなければ移動はなかなかままならないようだ。それにしても市街地の地図を見ると、広島は川の町だということを改めて知らされる。

れっつとらこぼ怪異旅(3)on 20080909-2 (4)に続く

2008.09.13 Saturday