#077 他人の名などさして興味もなかろうけれど


■漢字についていろいろと学び、考えている。漢字といっても日本語としての漢字である。それから「名」と「当体」の漸近と微異についてなども考えさせられる。名付けることの前後と名と当体の解釈なども。子供に名前をつけた後から、その名前でそれ以前のまだ名もなかった子供をも表わすことは、よくよく考えるまでもなくどこかに気づかぬ無理がある。…まあ自分を用いてそのあたりを少しだけ。

■日本人の名前のほとんどは漢字を用いられている。あえてそれを使わない名もあるが、逆に外国人が面白がって自らの名に漢字を当てはめてみたりすることもある。私たちは漢字の名前を見て読み間違えられることに対しては寛大だが、自分の名前を間違った漢字で綴られると不快がることが多い。菊池寛はその名前のひろしをカンと読まれても意に介さなかったが、池を地と書かれると激怒したらしい。

■「13の月の暦」がまだ知られていない頃、吉祥寺の井の頭公園近くに詩人の川村悟という人が住んでいたのだが、そこでマヤ暦の話をする機会があった。話が終わってくつろいでいると、「いやー、それにしてもマロ暦は面白いですね」と参加者に真顔で言われた。「マヤ暦ですよ」と答えると「あそっか、でもまあ似たようなものでしょ」と冗談めかして言われた。全然違うけれど、確かに麿と暦は似ている。

   

■私の名前は「満麿」と書いてミツマロと読む。訓読みだ。例えば広宣と書いてヒロノブという名前をコウセンと改めるように、人生を心機一転する時などに、自分の訓読みの名前を音読みに改めることがある。僧侶も漢字はそのままで、音読み名に変えたりする。しかし残念ながら私の名前はそれができない。「満」はマンと読めるが「麿」は和製の人名漢字ということらしく、マンマロとしかならないのである。

■まあそれは置いておくとして、実は私は子供の頃から「麿」の字を「磨」と間違って「満磨」と綴られることが非常に嫌だった。他者にはどうでも良いことかもしれない。実は私の戸籍の名前は麿ではなく「麻呂」である。だから「麻石」ということになってしまう。時には「磨呂」というものもあった。漢字だから意味も読みもあるわけだが、それでもあの不快感は単に個人的な問題だけではなかったわけだ。

■どうでも良い個人情報の自己漏洩だが、「満」という字も戸籍では「滿」となっている。最近の漢字コードはほとんどのPCに入っていると思われるが、この「滿」という字の右側下の部分は「山」ではなく「入+|+入」であり、右上の部分も共という字の上半分ではなく「廿」という形になっている。ちなみに名前では「まろ」とも読ませられる。したがって「満満」でもミツマロと読むことができるである。

   

■だから本名を戸籍どおり書くと「滿麻呂」ということだが、子供の頃から答案用紙やマンガや文章の作者名には「満麿」と書いてきた。今ではめっきりこの漢字の名前と自分が馴染んでいる。しかし「滿麻呂」では分かりにくいだろうからと「満麿」と書いていて、それを「満磨」と書き間違えられて不快がるというのもちょっと変だ。名前と自分を過度に同一視しずぎているということだ。

■戸籍どおり「滿麻呂」と書かず「満麿」と書いているのには、戦後改められた現代の戸籍法、当用漢字と人名漢字の変遷など、個人を超えた諸般の事情による。弟の名前は「扇麿」と書いて「センマロ」と読む。こちらの方は戸籍では「麻呂」ではなく「麿」である。この字は私の時はまだ人名に使えなかったが、弟の時には人名漢字に入っていたからだ。兄弟で滿麻呂と扇麿では字面が美しくないだろう。

■そもそも意図的に異なる字にしたわけではなく、文部省の漢字の扱い、法務省の戸籍人名の扱いなどの不確定な変遷によるものなので、名前を列記する時などに親が「満麿と扇麿」と書き記し続けたせいだろう。私は自分の名前に対しては、大いに親近感と愛着はあるが、同一感はない。名前と一体の人と不要な摩擦を作らぬように秘してはいるが、名前と私は明確に異なるという意識をずっと持っている。

■日本語という言葉に対しては全幅の信頼を置いている。しかしその表記に対しては時々それが受け入れられるか否かをチェックする必要がある。漢字も言葉遣いも国の機関やマスコミや教育関係者や物書きその他によって常に操作され改変されていることを失念蒸してはなるまい。私は常に「オノミツマロ」と名づけられているところの、名づけられる前のソレだ。…ああいかん、今度は指示代名詞問題アゲインである。

2008.08.11 Monday